マインクラフトの村人との取引についての基本情報の解説や、取引リストの一覧です。
各職業の取引リストや、割引と値上げの条件、取引リストの補充する条件などを解説しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
この記事は村人との取引について載せている記事です。
行商人との取引はこちらで解説しています:行商人の特徴や取引一覧など
実験的なアップデートによる取引の変更点

※この変更はあくまでも実験的なものであり、本実装時には大きく異なる可能性もあるので注意してください。
Java版、統合版(スイッチ版やスマホ版、PS版など)ともに将来的なアップデートによって、取引の仕様が大きく修正されます。
(2025年3月現在実装時期などは未定です。行商人との新たな取引リストは2025年3月のSpring to Lifeアップデートにて実装されました。)
変更される内容は次の通りです。
- 司書と取引で入手できるエンチャント本の内容が、ランダムではなく村の場所ごとに決定
- ゾンビ村人を治療した場合の取引の割引が1回のみに変更
- 行商人の取引リストが変更

まずは司書と取引できるエンチャント本の種類について詳しく解説していきます。
これまでは司書と取引できるエンチャント本に付与されているエンチャントはランダムで決定されていました。
ですが、次回のアップデートによって平原の村や砂漠の村など、それぞれ村の場所によって付与されるエンチャントの種類が決定されます。
また、達人で取引できるエンチャント本と、それ以外のエンチャント本では付与されるエンチャントの種類が異なるのもポイントです。
| 村の場所 | 達人(Lv5)のエンチャント本 | 通常のエンチャント本 |
|---|---|---|
| 平原 | ダメージ軽減Ⅲ | パンチ |
| アンデッド特効 | ||
| 虫特効 | ||
| タイガ | 幸運Ⅱ | 爆発耐性 |
| 火属性 | ||
| フレイム | ||
| 雪原 | シルクタッチⅠ | 水中採掘 |
| ドロップ増加 | ||
| 氷渡り | ||
| 砂漠 | 効率強化Ⅲ | 火炎耐性 |
| 棘の鎧 | ||
| 無限 | ||
| サバンナ | ダメージ増加Ⅲ | ノックバック |
| 束縛の呪い | ||
| 範囲ダメージ増加 | ||
| ジャングル | 耐久力Ⅱ | 落下耐性 |
| 飛び道具耐性 | ||
| 射撃ダメージ増加 | ||
| 沼地(湿地) | 修繕Ⅰ | 水中歩行 |
| 水中呼吸 | ||
| 消滅の呪い |

次にゾンビ村人を治療した村人との取引について。
これまでは、ゾンビ村人を治療した村人との取引は、大幅に割引がされており、何度でも格安で取引することができました。
ですがアップデートによって、大幅に割引される取引は1度のみに変更されます。
また、何度も格安で取引できる状態はバグとして認識されているため、新しい仕様に変更される確率は高いです。
最後に行商人について。
行商人は2025年3月の大型アップデート「Spring to Life」によって取引できるアイテムが追加されました。
水入り瓶や水入りバケツを渡してエメラルドと交換したり、各種原木や透明化のポーションなどが追加されています。
村人との取引について

マインクラフトでは、村人たちと取引することができます。
取引とは「村人が要求するアイテム」と「自身が持ってるアイテム」を物々交換するシステムです。
取引できるアイテムの中には、入手しにくいレアなアイテムもあるので、マイクラに慣れてきたらぜひ活用していきましょう。
マイクラではエメラルドがお金の代わりになるブヒね!
村人の職によって取引内容が変わる

村人は、「農民」や「司書」、「武器職人」など全13種類の職業があります。
職業によって取引できるアイテムが違っているので、欲しいアイテムに合わせて村人を探していきましょう。
また、条件はあるものの「職業ブロック」を用いれば、村人を好きな職業に変更することもできます。
職業ブロックによる職の変え方などはこちらで詳しく解説しています。
| 職業 | 対応する職業ブロック |
|---|---|
| 農民 | |
| 司書 | |
| 司祭(聖職者) | |
| 製図家 | |
| 武器鍛冶 | |
| 防具鍛冶 | |
| 道具鍛冶 | |
| 革職人(革細工師) | |
| 羊飼い | |
| 肉屋 | |
| 漁師(釣り人) | |
| 矢師 | |
| 石工 |
取引レベルによって取引できるアイテムが増える

それぞれの村人には取引レベルが設定されており、レベルが上げることによって取引できる品が増えていきます。
取引をする毎に経験値が貯まり一定以上になるとレベルアップ。
取引レベルは以下のように1~5の5段階あります。
※カッコ内はJava版の名称です
- レベル1:未熟者(新米)
- レベル2:見習い(見習い)
- レベル3:熟練者(一人前)
- レベル4:専門家(熟練者)
- レベル5:達人(達人)
高い取引レベルが必要なアイテムほど、経験値が貯まりやすいブヒ
取引品の補充

同じアイテムを何度か取引すると、矢印に×マークが付いて取引不能になります。
ですが村人は自動的に自分の職にあわせた「職業ブロック」を使うことで取引品が補充することが可能です。
ただし補充するのは1日2回までなので、大量に取引をしたいなら村人を増やしていく必要があります。
また、このとき統合版マイクラ(スイッチ版やPS4版、スマホ版など)では、職業ブロックだけでなく村人が使用するベッドが無いと補充されないので注意してください。
関連
村人に職を与える「職業ブロック」について解説!
村人の増やし方について解説!増やせないときの注意点も
取引品の相場について

基本的には取引する内容は固定ですが、条件を満たすことによって割引されたり値上がりすることがあります。
そうなる要因は主に3つ。
- 同じアイテムを取引し続けてると要求されるアイテムの量が増加(時間経過で元に戻る)
- 襲撃イベントをクリアすると付与される「村の英雄」を持っていると割引(3日間)
- 村人ゾンビを治療した村人からの取引は大幅に割引される
またJava版限定ですが、村人たちの評判によって相場が変化することもあります。
(村人を叩いたりすると評判が落ち、取引を続けてると評判が良くなります。)
関連
襲撃イベントについて解説!しっかり対策して村人を守ろう
村人ゾンビを治療して村人にする方法と手順を解説!
特に村人ゾンビを治療した村人から取引できるアイテムは、ほとんどがエメラルド1個と交換できるようになるから、とてつもなくお得ブヒよ!
各種村人の取引リスト
それぞれの職における村人の取引リスト一覧です。
表のスロットについて補足しておくと、同じスロット内に複数のアイテムがあった場合、ランダムでどれか1枠を取引することができます。
例えば農民のスロット1の場合、「小麦 ジャガイモ ビートルート ニンジン」の中からランダムで1枠が取引可能なアイテムとして表示されます。
※エンチャント付きのアイテムは効果によって要求されるエメラルドの量が変化します。
※Java版とは一部取引内容が異なるので注意!
※村人の見た目は草原や砂漠など、それぞれの村によって見た目が異なります。(画像は草原の村のもの)
各職の職業ブロックの作り方はこちら:村人に職を与えられる「職業ブロック」について
農民

麦わら帽子が特徴の村人。
コンポスターによって農民になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
| 2 |
|
||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 |
|
||
|
|
|||
| 熟練者 | 5 |
|
|
| 6 |
|
||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 8 |
|
||
| 達人 | 9 |
|
|
|
|
|||
|
|
司書

赤い帽子とメガネが特徴の村人。
書見台によって司書になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 | |||
|
|
|||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 |
|
||
|
|
|||
| 熟練者 | 5 |
|
|
| 6 |
|
||
|
|
|||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 8 |
|
||
|
|
|||
|
|
|||
| 達人 | 9 |
司祭(聖職者)

紫のローブが特徴の村人。
調合台によって司祭(聖職者)になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 |
|
||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 |
|
||
| 熟練者 | 5 |
|
|
| 6 |
|
||
| 専門家 | 7 |
|
|
|
|
|||
| 8 | |||
| 達人 | 9 |
|
|
| 10 |
|
製図家

金色のモノクルが特徴の村人。
製図台によって製図家になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 |
|
||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 |
|
||
| 熟練者 | 5 | ||
|
|||
| 6 |
|
||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 8 |
|
||
| 達人 | 9 |
|
|
| 10 |
|
見習いレベルで交換できる探検家の地図は、各種バイオームの製図家によって入手できる地図が異なります。
| 村人の種類 | 見習いレベル時に交換できる地図 |
|---|---|
平原の村人 |
|
砂漠の村人 |
|
サバンナの村人 |
|
ジャングルの村人 |
|
タイガの村人 |
|
雪原の村人 |
|
沼地の村人 |
|
武器鍛冶

黒い眼帯が特徴の村人。
石臼(砥石)によって武器鍛冶になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 見習い | 4 |
|
|
| 5 | |||
| 熟練者 | 6 |
|
|
| 専門家 | 7 |
|
|
| 8 |
|
||
| 達人 | 9 |
|
防具鍛冶

頭に防具を付けてるのが特徴の村人。
溶鉱炉によって防具鍛冶になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 | |||
|
|
|||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 | |||
|
|
|||
|
|
|||
| 熟練者 | 5 |
|
6 |
|
| 7 |
|
||
|
|
|||
| 専門家 | 8 |
|
|
|
|
|||
| 達人 | 9 |
|
|
|
|
道具鍛冶

黒いエプロンが特徴の村人。
鍛冶台によって道具鍛冶になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 |
|
||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 | |||
| 熟練者 | 5 |
|
|
| 6 |
|
||
|
|
|||
|
|
|||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 8 |
|
||
|
|
|||
| 達人 | 9 |
|
革職人(革細工師)

茶色いエプロンが特徴の村人。
大釜によって革職人(革細工師)になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 | |||
|
|
|||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 | |||
|
|
|||
| 熟練者 | 5 |
|
|
| 6 |
|
||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 8 | |||
| 達人 | 9 |
|
|
| 10 |
羊飼い

白いローブが特徴の村人。
織機(機織り機)によって羊飼いになります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
| 2 |
|
||
| 見習い | 3 |
|
|
黄緑色の染料 12個 |
|
||
灰色の染料 12個 |
|
||
|
|
|||
白の染料 12個 |
|
||
| 4 |
|
||
|
|
|||
| 熟練者 | 5 | 赤色の染料 12個 |
|
黄色の染料 12個 |
|
||
薄灰色の染料 12個 |
|
||
オレンジの染料 12個 |
|
||
ピンクの染料 12個 |
|
||
| 6 |
|
||
| 専門家 | 7 | 茶色の染料 12個 |
|
紫の染料 12個 |
|
||
赤紫の染料 12個 |
|
||
緑色の染料 12個 |
|
||
|
|
|||
水色の染料 12個 |
|
||
| 8 |
|
||
| 達人 | 9 |
|
肉屋

白いエプロンとハチマキが特徴の村人。
燻製器によって肉屋になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
|
|
|||
|
|
|||
| 2 |
|
||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 | |||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
| 熟練者 | 5 |
|
|
|
|
|||
| 6 |
|
||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 達人 | 8 |
|
漁師(釣り師)

黄色い帽子とズボンが特徴の村人。
タルによって漁師(釣り師)になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
|
|
|||
| 2 |
|
||
|
|
|||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 | |||
|
|
|||
| 熟練者 | 5 |
|
|
| 6 |
|
||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 達人 | 8 |
|
|
| 9 |
|
矢師

腰の矢と帽子の羽が特徴の村人。
矢細工台によって矢師になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 |
|
||
|
|
|||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 |
|
||
| 熟練者 | 5 |
|
|
| 6 |
|
||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 8 |
|
||
| 達人 | 9 |
|
|
| 10 |
|
||
|
|
石工

黒いジャケットと手袋が特徴の村人。
ストーンカッター(石切台)によって石工になります。
| 取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
|---|---|---|---|
| 未熟者 | 1 |
|
|
| 2 |
|
||
| 見習い | 3 |
|
|
| 4 |
|
||
| 熟練者 | 5 |
|
|
|
|
|||
|
|
|||
| 6 |
|
||
|
|
|||
|
|
|||
| 専門家 | 7 |
|
|
| 8 |
|
||
| 達人 | 9 |
|
|

平原の村人
砂漠の村人
サバンナの村人
ジャングルの村人
タイガの村人
雪原の村人
沼地の村人
ver1.21.8 銅の時代まとめ
ver1.21.6 チェイス・ザ・スカイアップデートまとめ
ver1.21.5 Spring to Lifeアップデートまとめ
ver1.21.4 ガーデンアウェイケンズアップデートまとめ
クリーキング
ver1.21トリッキートライアルまとめ
トライアルチャンバー
ブリーズ
ボグド





すごいね
すみません、うちの村の石工村人がレベル足りてるのに何故か石とエメラルドの物々交換をしてくれません…。何故なんでしょう( ;ᯅ; )
この現象は心当たりがないですね…。
こちらでは問題なく取引できたのでやっぱりバグかもしれませんね。
その石は「丸石を精錬した石」ではありませんか?
私のワールドでは「シルクタッチで取得した石」と「丸石を精錬した石」が表示は同じでも同一スタックにできない現象が起きており、石工さんは「シルクタッチで取得した石」のみ取引に応じる状態です。
多分バグでしょう。
このバグさえなければ、レンガ買えるし石売れるし、かなり便利な村人なんですけどね、石工・・・(- д-;)
村人ゾンビを治療して職を与えるとクソ安く物が取引できましたねぇ!果たしてイカスミ1つor本一つとエメラルドは価値が同じなのか気になるところですねぇ!
石英ブロックと石英ブロックの柱はどちらかがでるの?それとも柱?
すみません、リストに抜けているところがありました。
石工の9スロット目は、「通常の石英」か「柱状の石英」のどちらかです。
農民の交換はスイカブロック4個じゃなくてカットされたスイカ4個では…?
以前の農民はスイカの切れ端4個と交換できましたが、アップデートによってスイカブロック4個に変更されました。
ですが、アップデート以前からスイカの切れ端で取引できる村人は、アップデート後もそのままスイカの切れ端で取引することができます。
俺たしか、始めたばっかのころに農民と取引で、畑のにんじん取ってたwww
私のワールドでは、矢師を4~5人ぐらい集めて、全員最高レベルなのですが、(棒→エメラルドで交換していて、私のワールドは、木こりモッドが入っています)効能付きの矢を一人も交換してくれません、、、分かればでいいのですが、教えてください‼
矢師が地図売るの初めて聞いたんだが
聖職者の取引でエメラルド1個でレッドストーン4個と交換できると表記されていますが、私の環境ではエメラルド1個でレッドストーン2個しか交換できません。アップデートで何か変わったのでしょうか?
すみません、記事の内容が古いものでした。
聖職者と呼んでいるのでプレイされているのはJava版だと思いますが、元々は統合版を元に作成した記事のため、Java版とでは取引の内容に少し違いがありました。
現在では統合版もJava版に合わせて取引の内容が修正されている(ver1.18頃)ので、近日中に表の内容を修正します。
矢師が森林探検家の地図を交換してくれるとなっていますが、何人育てても交換してくれません。コンパスが必要となっているし、製図家のほうなのでは?
すみません、表の内容が古いものでした。現在の矢師は森林探索家の地図は交換できません。
あわせて記事の内容も修正しました。
肉屋(熟練者)でエメラルドとステーキを取引できると書かれていますがこれは統合版のみの要素ですか?
自分はJava版をプレイしており肉屋を熟練者まで育てましたがエメラルドとステーキの取引はできませんでした。
農民について、レベル4の卵が出てこないのですが、古い情報でしょうか?
>同じアイテムを取引し続けてると要求されるアイテムの量が増加
についてですが、java版だと「同職の村人がプレイヤーとの取引をお互いに見ることができる状態or噂話が可能な状態」にある時、同じ内容の取引を合算して値上げの判断をしているかもしれません。
横一列に完全に仕切った取引所と、仕切っているものの向かい合った取引所では値上げの頻度が全く違ったので良ければ検証を!
私、最近、取引所作り始めた。
作り方は、
⒈広い範囲を柵で囲む。
⒉村人スポーンエッグで、村人大量にだす。(バグるかもよ。)
⒊欲しい村人イカダで捕まえる。
⒋リードで引っ張る。
⒌またまた柵で広い範囲を囲み、一定間隔で仕切っていく。
⒍その中に村人をいれる。
⒎外装や内装を、自分で作って、完成!
これで、取引できると思うよ〜。
ちなみに何回も言うけど、おんなじ人が書いているからね〜〜〜〜〜〜〜。
正体は、Sugiura Kana だからね〜
でも、本名じゃないからね
これからも、コメント書き続けるからね☺️
色んな名前とは、「PS5 」「私、パソコン版出来ない人」「村人操ってます。」
「KS1」「知ってるよ!」
とか。
一番使っているのは、「ks 1」。
ほかはたまに使っているよ。