
マインクラフトに登場する農作物「スイカ」についての解説をします。
村と略奪アップデートによって重要性が大きく増したので、ぜひ育てておきたい作物です。
スイカとは
スイカとは、食べ物や村人との取引で利用することができるアイテムです。
それぞれ「スイカ(ブロック)」、「スイカ(の切れ端)」、「スイカの種」があります。
スイカブロックを叩いて壊すと、スイカの切れ端が3~7個ドロップ。
スイカの切れ端をクラフトすることで、スイカの種を作ることができます。
またスイカの切れ端を9個並べてクラフトすると、スイカブロックに戻すことが可能です。

「スイカの種」から「スイカの切れ端」に戻すことはできないから注意するブヒ

スイカの種を植えたら、カボチャと同じように育てることができるメェ
スイカの入手方法
他の農作物と比べても、入手する機会が少ないです。
ジャングルで見つかる!
スイカはジャングルでのみ自生しています。
ジャングルそのものを見つけるのがちょっと難しいですが、たどり着いたらぜひスイカも探しておきたいところですね。

ジャングルさえ見つけてしまえばすぐ見つかるブヒ!
モンスタースポナーのあるチェストから
近くに「モンスタースポナー」があるチェストからは「スイカの種」を入手することが可能です。
モンスタースポナーは洞窟を探索していると、それなりに見つけることができます。
ですがチェストの中に必ず入ってるわけではないので注意しましょう。
廃坑にあるチェストから
地下にあるダンジョン「廃坑」に置いてあるチェストの中から、スイカの種を入手することができます。
モンスタースポナーや森の洋館のチェストに比べると見つかる可能性が高いです。
こちらも廃坑そのものを見つけることが難しいですが、見つけたら必ず持ち帰っておきたいですね。
森の洋館でも見つかる
森にある巨大なダンジョン「森の洋館」にあるチェストから、スイカの種を入手することができます。
またスイカそのものを栽培している部屋もあるので、そちらを持って帰るのも良いですね。
ただし森の洋館の部屋は、ランダムで生成されるのでスイカが見つからない可能性も十分にあります。
森の洋館も見つけるのが非常に難しいです。
ですが村人「製図家」との取引で手に入るアイテム「森林探検家の地図」を使えば、森の洋館の場所を突き止めることができます。

運が悪いと森の洋館まで1万マス以上離れてる場合もあるブヒ…
スイカの使いみち
食料として
「スイカの切れ端」を食べることで、満腹度をゲージ1個分のみ回復することができます。
スイカブロックを壊すと3~7個のスイカの切れ端を入手できるので、数を集めやすい優秀な食料です。
またスイカブロックのままにしておくと、実質大量のスイカの切れ端を持ち歩いてることになりますね。

スイカブロックやスイカの種は食べることができないから注意するブヒ
輝くスイカ(きらめくスイカ)の素材として
「スイカの切れ端」の周りに「金塊」を8個並べてクラフトすると、輝くスイカ(Java版ではきらめくスイカ)を作ることができます。
輝くスイカは食べることができませんが、ポーションの素材として使うことが可能です。
醸造台を使用し、「不完全なポーション(Java版では奇妙なポーション)」をベースにして輝くスイカを使うと「回復ポーション」が作れます。
マインクラフトでは珍しい即時回復する効果を持っているので、いざというときに役に立つかもしれないですね。
村人(農民)との取引
村人(農民)に「統合版ではスイカの切れ端4個」「Java版ではスイカブロック」を4個渡すと、1個のエメラルドと交換してくれます。
村と略奪アップデートによって取引の内容が大きく変化しました。
特に統合版(スイッチ版やスマホ版など)だとエメラルドの入手方法としては破格なので、ぜひ活用していきたいところです。

スイカもカボチャもレッドストーン回路を使うと、自動で大量に作ることができるブヒね
スイカの育て方
スイカも「カボチャ」と同じように育てていくことができますが、「小麦」や「ニンジン」、「ジャガイモ」とは違った育て方になります。
スイカを育てて収穫するためには、現実世界と同じような手順でやっていく必要があります。具体的にはこの4つです。
- 土地を耕す
- 「スイカの種」を植える
- 成長を待つ
- 収穫する
土地を耕そう
スイカの種を植えるためにはまず土を耕していかなければなりません。耕すために必要なことは2つです。
- 近くに「水」が必要
- 「クワ」を使って耕す
水が必要
耕す土の近くには「水」があることが条件です。
具体的には画像の通り中心の水から、横4マス、縦4マス、斜め4マスの範囲なら耕された土にすることができます。
近くに水がないという場合は「バケツ」(鉄のインゴット3個でクラフト)を使って近くに水を持ってきましょう。
関連記事
【マイクラ】バケツの作り方や使い方、オススメのテクニックなど解説!
「クワ」を使って耕す
水の準備ができたら土を耕すために「クワ」を土に向けて使っていきましょう。
クワは棒2個と「丸石や鉄のインゴットなど」の素材を2つ組み合わせることで作ることが可能。
とりあえず作りやすい石のクワをいくつか作っておくのがオススメです。

耕した土の上でジャンプすると普通の土に戻るから注意するブヒよ!
種を植えよう
耕した土の上に「スイカの種」を手に持った状態で道具を使うボタン(右クリックや、ZLボタンなど)を押すと、種を植えていくことができます。
ただしスイカは他の農作物とは違って、種から成長した「茎」から「実(スイカ)」が生成されるようになっています。

ここで注意したいのは「実」が生成されるのは「土ブロック」の上だけです。
そのため茎の周りは土ブロックにしておきましょう。(草ブロックや耕された土でも大丈夫です)

成長を待つ
スイカが成長するまではしばらく時間がかかります。
夜のように真っ暗だとスイカの成長が止まってしまうので、周りにたいまつなどの明かりをつけてやりましょう。
あとは勝手に成長していくので、建築するなり冒険するなり他の事をしておいて大丈夫です。
収穫しよう
スイカの実が成ったら収穫していきましょう。
茎はまた新しい実を作ってくれるのでそのままにしておき、スイカの実だけを壊していきます。
収穫するときは「斧」を使うと回収が早いですね。
エンチャントを付けた道具を使って回収しよう
スイカブロックを壊すと、通常3~7個のスイカの切れ端になってドロップします。
ですがエンチャント「幸運」や、「シルクタッチ」を使えばもっと効率よく回収することが可能です。
幸運を付けた道具でスイカブロックを壊すと、ドロップするスイカの切れ端の量が増えます。
幸運のレベルによって回収できる量に差があるので、なるべく高いレベルの幸運を付けることがオススメです。
またシルクタッチを付けた道具でスイカブロックを壊すと、スイカブロックのまま回収することができます。
スイカブロックはスイカの切れ端9個で作ることができますが、幸運が付いた道具でも平均9個以上のドロップは難しいです。
そのため村人との取引で使う場合はシルクタッチで回収するほうがお得ですね。

つまり食料にするなら「幸運」を、村人との取引に使うなら「シルクタッチ」で回収するのがオススメブヒ!
【関連記事】
【マイクラ】初心者向けにエンチャントするまでの手順とやり方を解説!
【マイクラ】幸運ってどんな効果?使い道や入手方法など解説!
【マイクラ】シルクタッチの使い道や入手方法など解説!
おわりに
スイカは主に食料や、村人との取引に使われるアイテムです。
入手方法は「モンスタースポナー」「廃坑」「森の洋館」にあるチェストか、ジャングルに生えていることもあります。
スイカはカボチャと同じように育てることができるので、レッドストーン回路による自動化がしやすく大量生産に向いてる農作物です。
入手はやや難しいですがなかなか優秀な農作物なので、見つけたら育てておくのも良いかもしれませんね。
面白かった