
マインクラフトに登場するブロック「銅のたいまつ」についての記事です。
銅のたいまつの作り方や特徴などを解説しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
銅のたいまつについて
銅の松明

銅の松明(たいまつ)とは、通常のたいまつとほぼ同じ機能を持つブロックです。
通常のたいまつと同じような感覚で使うことが可能で、明かりを持つブロックとして利用することができます。
また、銅のたいまつは時間経過で錆(さ)びることはありません。

銅のたいまつと通常のたいまつとの違いは、銅のたいまつを作るときの素材が違うこと、銅のたいまつを素材にしてクラフトできるアイテムが異なるブヒね
銅のたいまつの作り方
銅のたいまつは、銅塊1個と石炭1個と棒1個をクラフトすると作ることができます。
石炭1個の代わりに木炭1個を使用することも可能です。
銅塊は、銅のインゴットをそのままクラフトすると作ることができます。
銅のたいまつの使いみち
銅のたいまつは通常のたいまつとして明かりとして利用するか、銅のランタンの素材として使用することができます。
銅のランタンは、銅塊8個と銅のたいまつ1個をクラフトすると作ることができます。
また、銅のたいまつでは、ジャック・オ・ランタンや通常のランタンをクラフトの素材に使うことができないので注意しましょう。
銅のたいまつの特徴
銅のたいまつは基本的に通常のたいまつと同じ特徴を持っています。
明るさレベルは14を持ち、時間経過で錆びることもありません。

銅のたいまつは通常のたいまつと同じ明るさレベルで、魂のたいまつの明るさレベル4よりも強い明かりブヒね。