
マインクラフトに登場するツール「石臼」(砥石)についての解説です。
金床などと同じように道具や装備を修理することができるツールですが、それとは違った特徴を持っています。
石臼について
石臼(いしうす)とは、ツルハシや剣などの道具や装備を修理することができるツールです。
※Java版では砥石(といし)と呼びます。
これを使って修理することで、道具の耐久力を回復することができます。
また道具に付いていたエンチャントは解除され、その分の経験値を得ることが可能です。
石臼の作り方
石臼は、「棒」2個「石のハーフブロック1個」「木材」2個をクラフトすることで作れます。
木材の種類はどんなものでも構いません。
石のハーフブロックを作るためには、まず丸石をかまどで焼く必要があります。
出来上がった「石」を3個並べてクラフトすると、石のハーフブロックの完成です。
石臼の使い方
道具を修理する方法
石臼を修理するための条件として、同じ道具や装備を2つ用意する必要があります。
例えば「鉄のツルハシ」を修理したいなら、もう一つ「鉄のツルハシ」を用意しなければいけません。
用意したら同じ種類の道具を2つ、石臼の左枠に入れます。
すると右の枠に修理後の道具が現れるので、それを取り出すだけでOKです。

この方法で修理するとエンチャントが解除されるので注意するブヒ
※エンチャントとは、道具につけることができる特殊能力のことです。
【関連記事】
【マイクラ】初心者向けにエンチャントするまでの手順とやり方を解説!
道具のエンチャントを消す方法
道具のエンチャントを消したい場合は、「エンチャントを消したい道具」が1個あればOKです。
やり方は「エンチャントを消したい道具」を石臼の左枠に入れて、右枠のものを取り出しましょう。

でも「消滅の呪い」のエンチャントは消すことができないブヒ…
エンチャントを解除すると経験値がもらえる
石臼を使って道具や装備のエンチャントを解除した場合、その分の経験値を入手することが可能です。
もらえる経験値の量はこのような法則で変化します。
- 解除するエンチャントのLvが高いほど経験値が増える
- 解除するエンチャントの種類が多ければその分の経験値が増える
- 解除するエンチャントの質によって経験値が変わる

使わない道具や装備のエンチャントを解除すると、経験値がもらえるのでお得ブヒね
村人の職業を「武器鍛冶」にする
村人のいる近くに石臼を置くことで、職業を「武器鍛冶」にすることができます。
武器鍛冶とは、剣や斧などの武器を取引することができる職業です。
【関連記事】
【マイクラ】村人に職を与えられる「職業ブロック」について解説!
他の修理方法について
その場でクラフトする
石臼を使わずとも、その場でカバンを開いてクラフトすることで修理することができます。
やり方は石臼と同じように、同じ道具や装備を2個並べるだけでOKです。
ただしこの方法で修理した場合も、エンチャントは消えてしまうので注意しましょう。

耐久力の回復量は、石臼を使ったときと同じブヒ!
金床を使って修理する

金床を使った修理では、エンチャントを残したまま修理することが可能です。
ですが金床を使うには、ある程度の経験値(レベル)が必要になります。
【関連記事】
【マイクラ】金床の使用方法を解説!知っておきたい注意点も