
マインクラフトに登場するアイテム「探検家の地図」についての記事です。
各種探検家の地図の入手方法や、地図の見方や目的地に進む方法などを解説しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
探検家の地図について
探検家の地図

探検家の地図とは、特定の構造物の位置を示した地図のことです。
示されている場所は探検家の地図の種類によって異なり、例えば海洋探検家の地図なら「海底神殿」の場所が示されており、森林探検家の地図なら「森の洋館」の場所が示されています。
また、探検家の地図と同じような仕組みの宝の地図は入手方法が異なるので、こちらで詳しく解説しています。

探検家の地図の入手方法
探検家の地図の入手方法は、村人「製図家」との取引で入手することができます。
ですが、そのままでは取引リストに入っていないので、取引を繰り返して村人のレベルを上げなければいけません。
また、見習いレベルで交換できる探検家の地図は、どのバイオームの村人かによって交換できる地図が異なります。
さらに熟練者レベルで交換できる「海洋探検家の地図」は必ず取引リストに入るとは限らないので注意しましょう。(この枠はコンパス1個とエメラルド1個を交換する枠になる場合があります。)
(村人に職を与える方法は職業ブロックの記事を参考にしてください。)
関連 職業ブロックについて。作り方一覧や適応範囲など
関連 村人との取引について。補充の条件や値上げ、値下げの条件
取引レベル | スロット | 渡すアイテム | もらえるアイテム |
---|---|---|---|
見習い | 4 | ![]()
|
![]() |
熟練者 | 5 | ![]() |
![]() |
![]()
|
![]() |
||
6 | ![]()
|
![]() |
|
達人 | 10 | ![]()
|
![]() |
村人の種類 | 見習いレベル時に交換できる地図 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
探検家の地図はJava版と統合版(スイッチ版やスマホ版、PS版など)では少し異なる部分があります。
Java版では、同じ製図家からは同じ探検家の地図しか手に入りません。
何度取引しようとも、その製図家から取引できる探検家の地図は同じ場所を示します。
ですが、別の製図家からは必ず別の場所を示した探検家の地図が手に入るのがポイントです。
統合版では、探検家の地図を入手した場所(取引した場所)から最も近い場所の各種構造物の場所を示しています。
例えば、同じ場所にいるたくさんの製図家からそれぞれ森林探検家の地図を交換しても、同じ森の洋館を指し示します。
さらに例を挙げると、同じ製図家でも探検家の地図を取引したあとに10000ブロック移動した先でもう一度探検家の地図を取引すると、(その場から最も近い)別の場所を示した地図になる場合があります。
各種探検家の地図の示す場所
各種探検家の地図が示す場所をまとめた表です。
地図 | 示す場所 |
---|---|
![]() |
各バイオームの村 |
![]() |
ウィッチの小屋 |
![]() |
ジャングルの寺院 |
![]() |
トライアルチャンバー |
![]() |
森の洋館 |
![]() |
海底神殿 |
探検家の地図を使って目的地を見つける方法
探検家の地図を使って目的地を見つけるには、地図を見ながら座標を表示して進む方向を決めると良いです。
例えばこの地図の場合では、目的地の南東にプレイヤーが居るので、-X方向と-Z方向に向かって進んでいきましょう。
座標を見ながら、ちゃんとXとZの数値が減っているか確認しながら方角を決めます。


座標を確認するには、Java版ではF3キーを押すと表示可能で、統合版(スイッチ版やスマホ版、PS版など)では設定で座標を表示させることができます。
また、試練の間の地図に示されている「トライアルチャンバー」は地下深くにあるので、地図の場所を下に掘っていきましょう。
- 北:Z方向に-
- 南:Z方向に+
- 東:X方向に+
- 西:X方向に-

地図によっては開いた場所から何千ブロックも先にあることもあるから、しっかり準備を整えてから探しにいくブヒよ
探検家の地図の複製と編集
探検家の地図は通常の地図と同じように、複製したり地図の範囲を拡大することができます。
クラフトで複製する方法は、複製したい地図1個と白紙の地図(まっさらな地図)1個ををクラフト。
製図台を使えば地図の拡張やロックといった機能を利用することができます。
製図台を使った方法では、表のアイテムを入れて次の操作が可能です。
効果 | 上枠のアイテム | 下枠のアイテム |
---|---|---|
地図の拡張 | ![]() |
![]() |
地図のコピー | ![]() |
![]() |
地図のロック | ![]() |
![]() |
名前を付ける (統合版のみ) |
![]() |
– |
関連 地図について解説!使い方や拡張方法、覚えておきたいことなど
関連 製図台の使い方や作り方を解説。地図を編集するときはコレ!