
マインクラフトに登場するブロック「織機」(機織り機)についての解説です。
これの登場によって旗の模様を簡単につけることができるようになりました。
織機とは
織機(Java版では機織り機)は、旗に模様をつけることできるブロックです。
以前は旗に染料を複数クラフトすることで様々な模様を作っていました。
ですがこれの登場によって、とても簡単に模様を付けることができるようになります。
※織機(機織り機)はJava版では次回アップデートVer.1.14で実装されます。

旗は何かの役に立つアイテムじゃないけど、見た目を活かして内装や建築に使うことができるブヒ!

織機の作り方
作り方は各種「木材」2個と「糸」2個をクラフトすることで作ることができます。
木材はどんな種類でも可。糸はクモのドロップです。
織機の使い方
使うときに必要なもの
織機を使うためには、模様をつける「旗」とお好みの「染料」が必要です。
旗は「羊毛」6個と「棒」1個で作ることができます。
大量の旗を作るなら、それだけ多くの羊が必要です。
【マイクラ】羊の特徴や増やし方を解説!羊毛を集めてカラフルな建築を
染料は各色それぞれ入手方法が異なるので、こちらを参照してください。
【マイクラ】全16色「染料」の入手方法一覧。各種使い方の解説も!
旗に模様をつけよう!
準備が整えば早速使っていきます。
織機を使うとこのような画面になるので、それぞれの枠に旗と染料をセットしましょう。
あとは好みの模様を選ぶと右枠に完成後の旗が表示されるので、それを取り出すだけでOKです。
(旗の模様についてはあとで解説します)
模様を重ねることができる
模様をつけた旗でも、さらに重ねて模様をつけていくことができます。
旗は合計6回まで模様をつけることが可能です。
また、あとにつけた模様ほど上に表示されます。
「旗の模様」を使う
最初から織機でつけることができる模様の他に、「旗の模様」と呼ばれるアイテムを持っていると新たな模様をつけることができます。
旗の模様を持っていると、左の一覧に自動的に新しい模様が追加。
これを使って模様をつけた場合でも無くならず、持っていれば何度でも使うことが可能です。
入手方法は「取引レベル最大の製図家との取引」または「クラフト」で入手することができます。
(取引での入手は花の模様、レンガの模様、ギザギザの模様のみ)
旗の模様の作り方
旗の模様の作り方は「紙」1個と、各種模様に合わせたアイテムが必要となります。

各種素材となるアイテムの入手方法の一覧です。
旗の模様 | 素材となるアイテム名 | 入手方法 |
---|---|---|
クリーパー模様 | ![]() クリーパーの頭
|
帯電クリーパーの爆発にモンスターを巻き込むとドロップ |
花模様 | ![]() フランスギク
|
草原や森などに生息 |
何かの模様 | ![]() エンチャントされたリンゴ
|
各種ダンジョンのチェストに低確率で入っている |
骸骨模様 | ![]() ウィザースケルトンの頭
|
ウィザースケルトンを倒したときに低確率でドロップ |
レンガの模様 | ![]() レンガブロック
|
川底や海底で取れる「粘土」をかまどで焼いてクラフト |
ギザギザな緑 | ![]() つた
|
ジャングルや湿地帯の木から垂れ下がってる「つた」をハサミで回収 |
旗の色を落とす
一度模様を付けてしまった旗でも、模様を落としていくことが可能です。
やり方は「大釜」の中に、バケツで水を入れた状態にします。
あとは模様を消したい旗を大釜に向かって使えば(右クリックやZLボタンなど)OKです。
また消えてしまう模様は、新しくつけた模様から順に、一度使うごとに1つずつ消えていきます。
