
マインクラフトに登場するツール「溶鉱炉」についての記事です。
作り方や使いみちなどを解説していきます。
溶鉱炉とは
溶鉱炉とは「かまど」のように、アイテムを焼くことができるツールです。
かまどとの違いは大きく2つ。
鉱石類しか焼けない事と、かまどよりも早く焼ける事です。
【関連記事】
【マイクラ】かまどの使い方や注意点などを初心者向けに解説!

回収するときはツルハシを使うブヒ!
溶鉱炉の作り方
溶鉱炉は、「かまど」1個「なめらかな石」3個「鉄のインゴット」5個をクラフトすると作ることが可能です。
各種素材の入手方法について補足します。
なめらかな石は「丸石」をかまどで焼くと手に入る「石」を、もう一度かまどで焼くと入手。
鉄のインゴットは、主に地下で見つけられる「鉄鉱石」をかまどで焼くと入手できます。
かまどは「丸石」を8個並べてのクラフトで作成です。

溶鉱炉の使い方
溶鉱炉の使い方は基本的にかまどと同じです。
左上の枠に焼きたい素材を入れ、左下の枠には燃料を入れましょう。
その2つを入れると時間経過で右枠に焼いたものが置かれます。
ただし鉱石類しか焼くことができないので注意!
- 石炭鉱石
- 鉄鉱石
- 金鉱石
- ダイヤモンド鉱石
- ラピスラズリ鉱石
- レッドストーン鉱石
- エメラルド鉱石
- 古代の破片
- 闇のクォーツ鉱石(ネザークォーツ鉱石)

一部の鉱石ブロックを回収するにはエンチャント「シルクタッチ」が必要ブヒ
【関連記事】
【マイクラ】シルクタッチの使い道や入手方法など解説!
素早く焼くことができる
溶鉱炉は「かまど」の約2倍のスピードで焼くことができます。
ですが焼くために必要な燃料の量はかまどと同じです。
村人の職業を「防具鍛冶」にする
村人のいる近くに溶鉱炉を置くことで、職業を「防具鍛冶」にすることができます。
防具鍛冶とは、ヘルメットやチェストプレートなどの防具を取引することができる職業です。
鉄のインゴッド4個ではなく5個じゃないですかね…
ご指摘ありがとうございます!修正しておきました。
溶鉱炉では、金の装備・鉄の装備・チェーン装備・金のツール・鉄のツールも焼くことができますよ!