マインクラフトに登場するブロック「銅の電球」についての記事です。
銅の電球の入手方法や使い方、酸化の仕様などを解説しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
銅の電球について

銅の電球とは、次回アップデートのver1.21にて実装された光源として活用できるブロックです。
銅の電球はレッドストーン信号で明かりが付くブロックですが、一度レッドストーン信号をONにすると、OFFでもそのまま光り続けます。
(もう一度レッドストーン信号を与えると明かりが消えます。)
また、銅ブロックのように時間経過で酸化し、見た目の変化に加えて明かりの強さが弱くなっていく特徴を持っています。
銅の電球の入手方法

銅の電球は、各種銅ブロックを3個とブレイズロッド1個とレッドストーンダスト1個をクラフト。
クラフトに使用する銅ブロックについては、酸化や錆止めなど同じ状態の各種銅ブロックで合わせる必要があります。
また、新しい構造物のトライアルチャンバーでも生成されるので、そちらから回収しても入手が可能です。
関連 銅ブロックについて。錆止めの方法や錆を落とす方法など。
関連 ブレイズの特徴や倒し方について解説!スポナーの攻略法も
銅の電球の使い方

銅の電球に明かりを付けるにはレッドストーン信号が必要です。
一度レッドストーン信号をONにすると明るくなり、信号をOFFにしても明るい状態が続きます。
明かりを消したい場合は、レッドストーンをOFFにしたあと再びレッドストーン信号をONにするとOKです。
また、レッドストーン信号がONになっている間はブロックの面の中央が赤くなります。

ボタンを使えば、銅の電球のON/OFFの切り替えが簡単ブヒよ!
銅の電球の酸化について

銅の電球は、銅ブロックと同じように、時間経過で少しずつ錆びていきます。
斧を使うと錆びの段階を1つ戻し、
ハニカムを使用(またはクラフト)すると時間経過による錆びを止めることができます。
また、銅の電球は酸化の段階が進むと明るさレベルが下がるので注意しましょう。
| 電球の種類 | 明るさレベル |
|---|---|
| 15 | |
| 12 | |
| 8 | |
| 4 |
銅の詳しい酸化の仕様はこちらの記事で詳しく解説しています。
関連 銅ブロックについて。錆止めの方法や錆を落とす方法など。
銅の電球をコンパレーターに接続する

銅の電球を
レッドストーンコンパレーターに接続すると、強さ15のレッドストーン信号を発信します。
ただし、このときレッドストーン信号を発信するのは、銅の電球が光っている場合のみです。
銅の電球のID
| 電球の種類 | ID |
|---|---|
| copper_bulb | |
| exposed_copper_bulb | |
| weathered_copper_bulb | |
| oxidized_copper_bulb | |
| waxed_copper_bulb | |
| waxed_exposed_copper_bulb | |
| waxed_weathered_copper_bulb | |
| waxed_oxidized_copper_bulb |

ver1.21.8 銅の時代まとめ
ver1.21.6 チェイス・ザ・スカイアップデートまとめ
ver1.21.5 Spring to Lifeアップデートまとめ
ver1.21.4 ガーデンアウェイケンズアップデートまとめ
クリーキング
ver1.21トリッキートライアルまとめ
トライアルチャンバー
ブリーズ
ボグド





すごいブヒ!