
マインクラフトに登場するブロック「鎖」についての記事です。
鎖と銅の鎖の入手方法や使いみち、鎖とつながった見た目になるブロックや置いた向きの補足などを載せています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
※この記事では2025年秋に実装予定の銅の鎖の内容も含まれています。
鎖について
鎖


鎖とは、特別な機能を持たない装飾用のブロックです。
ランタンや吊り看板などのブロックの上に鎖を置くと、つながっているような見た目に変化することがポイントです。
また、2025年秋のアップデートでは銅の鎖が追加される予定です。
鎖の入手方法
鎖の入手方法は、鉄塊2個と鉄のインゴット1個をクラフトすることで作ることができます。
銅の鎖の場合は、鉄塊と鉄のインゴットの代わりに、銅塊2個と銅のインゴット1個を使ってクラフトすると作ることが可能です。
鉄塊や銅塊は、鉄のインゴットまたは銅のインゴット1個をそのままクラフトすることで、それぞれ9個の鉄塊または銅塊が手に入ります。
また、ネザーにある砦の遺跡(ピグリン砦)ではチェストに鎖が入っている場合があります。
関連 砦の遺跡(ピグリン砦)の攻略や入手できるアイテムについて
鎖の使いみち
鎖の使いみちは、装飾用のブロックとして利用するか、吊り看板をクラフトするときの素材として利用することができます。
装飾用に使う場合は、その見た目から何かを吊り下げるような置き方をしてみたり、細くて上に乗ることができることを活かしてアスレチックを作るときなどに用いることもできます。
吊り看板とは、名前の通りに吊り下げる見た目の看板で、鎖2個と各種剥ぎ取られた原木6個をクラフトすると作成可能です。
鎖の特徴
一部のブロックと合わせると連結した見た目になる
鎖は一部のブロックを合わせて置いたとき、連結しているような見た目に変化します。
鎖と一緒に置いたとき、連結したような見た目に変化するブロックは次の通りです。
鎖と一緒に置くと連結した見た目になるアイテム |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎖の置き方について
鎖は置く向きによって少し性質が異なり、同じ方向に置かれたときにのみつながった見た目になります。
縦置きで置かれた場合では、横幅が小さくなるので鎖と鎖の間を通ることも可能です。また上に乗ることができるものの非常に小さい足場になります。
横置きでは、ハーフブロックと同じぐらいの高さになるため、地面に横向きで置かれている鎖はジャンプをしなくてもそのまま上を歩いて越えていくことができます。
銅の鎖の特徴
銅の鎖は通常の鎖とほとんど同じ特徴を持っていますが、他の銅ブロックと同じように時間経過で酸化する(錆びる)性質を持っています。
酸化する性質は他の銅ブロックと同じで、時間経過で酸化が進行し、ハニカムを使用すると錆びの進行を止めることが可能です。
また、斧を使用するか雷に当たることで錆びを落とすことができます。

鎖のID
鎖 | ID |
---|---|
![]() |
chain |
![]() |
copper_chain |
![]() |
exposed_copper_chain |
![]() |
weathered_copper_chain |
![]() |
oxidized_copper_chain |
![]() |
waxed_copper_chain |
![]() |
waxed_exposed_copper_chain |
![]() |
waxed_weathered_copper_chain |
![]() |
waxed_oxidized_copper_chain |