マイクラ タル

マインクラフトに登場するツール「タル」についての記事です。

統合版とJava版のそれぞれの作り方や、チェストの違いについて解説していきます。

タルについて

マイクラ タル

「タル」(Java版では樽)はチェストのように、中にアイテムを保管しておくことができるツールです。

ほとんどチェストと同じような感覚で使っていけますが、細かい違いがあります。

【関連記事】
【マイクラ】チェストの作り方や置き方、知っておきたいポイントなど

タルの作り方

タルの作り方は統合版(スイッチ版やスマホ版など)と、Java版によって作り方が異なります。

マイクラ タルレシピ統合版

統合版では「棒」6個と木のハーフブロック2個をクラフト。

マイクラ タルレシピJava版

Java版では「木材」6個と木のハーフブロック2個をクラフトすることで作ることができます。

ちなみに木の種類はどんなものでも構いません。

タルとチェストの違い

タルを並べて置いても合体しない

マイクラ タルとチェスト

タルは2つ並べておいても合体することはありません。

比べてチェストは2つ並べるとラージチェストとなり、アイテムを収納できる数が2倍になります。

そのためアイテムを収納する際は、一気に多くのアイテムを収納できるチェストのほうが便利かもしれません。

上にブロックがあっても開けることができる

マイクラ タルの上ブロック

タルは上にブロックが乗っていても開けることができます。

チェストでは上にブロックが置いてあると開けることができないので、この点ではタルのほうが便利です。

ブタさん

見た目もブロック形状なので、床や壁にも使えなくはないブヒ

マイクラ タルの壁
タルの上にタルを置くときはしゃがんだ状態で置きましょう。
しゃがみ方はShiftキーや右スティック押し込みなどです。

村人を漁師にする

マイクラ 漁師

タルを置くことで、村人の職業を「漁師」にすることができます。

漁師は各種魚に加え、糸や釣り竿などを取引することが可能です。

【関連記事】
【マイクラ】村人との取引を解説!アップデート対応済み取引内容一覧も

旅路と物語アップデート(ver1.20)
旅路と物語アップデート(ver1.20)まとめ
  旅路の遺跡 ラクダ スニッファー
桜バイオーム サクラの木 鍛冶型
考古学 ブラシ 絵入りの壺
竹の板材 吊り看板 イカダ
模様入りの本棚 トーチフラワー ウツボカズラ
調律されたスカルクセンサー    
各カテゴリー
 
 
ワイルドアップデート
ワイルドアップデートまとめ
カエル ウォーデン アレイ
スカルクまとめ スカルクセンサー スカルクカタリスト
古代都市 リカバリーコンパス ヤギの角笛
マングローブの沼地 マングローブの木
洞窟と崖アップデート
洞窟と崖アップデート第1弾まとめ
洞窟と崖アップデート第2弾まとめ
ウーパールーパー ヤギ 発光するイカ
銅ブロック アメジスト
望遠鏡 避雷針 ろうそく
粉雪 ドリップストーン グロウベリー
ドリップリーフ 苔ブロック ツツジ
繁茂した洞窟 バンドル(延期)

こちらもオススメ