
マインクラフトに登場するアイテム「コンパス」についての記事です。
作り方や使い方などの基本的なことを解説します。
コンパスについて
コンパスとは、赤い針がある一定の方角を指し続けるアイテムです。
主に迷子になったときや、地図の素材などに利用されます。
コンパスの作り方
コンパスの作り方は「鉄のインゴット」4個と「レッドストーン」1個です。
鉄のインゴットは「鉄鉱石」を焼くことで入手。
レッドストーンは地下深くにある「レッドストーン鉱石」を壊しての入手です。

そのほか司書との取引や村のチェスト、要塞にある図書館のチェストから見つけることもできるブヒ!
コンパスの使い方

コンパスは初期リスポーン地点と呼ばれる場所を、赤い針が指し続けるアイテムです。
赤い針の指す方向に進み続けることによって、初期リスポーン地点まで迷わず帰ることができます。
初期リスポーン地点とは、初めてマイクラをプレイしたときに生まれた場所のこと。
あくまでもベッドで復活する位置ではなく、はじめてこのワールドに来たときの場所です。
初期リスポーン地点は少しばらつきがありますが、おおよそ「X=0,Z=0」の近くになります。
またY軸は高さなので関係ありません。
おそらく多くの方が、初期リスポーン地点の近くに家や拠点を作っているのではないでしょうか。
もちろん必ずしもそうとは限りませんが、見覚えのある場所の景色を見ると、どのあたりに家や拠点を作ったのかを思い出すかもしれません。

ちなみにコンパスを使わなくても、設定で座標を表示させることもできるブヒね…
その他のコンパスの使いみち
地図の素材として
「紙」8個と「コンパス」1個をクラフトすることで、まっさらな地図(Java版では白紙の地図)を作ることができます。
地図とは、周りにある地形や自分がどこに居るかを示す道具です。
最初は何も描かれていませんが、プレイヤーが移動することによって見える範囲が広がっていきます。
【関連記事】
【マイクラ】地図について解説!使い方や拡張方法、覚えておきたいことなど
空っぽの地図とコンパスをクラフト(統合版のみ)
空っぽの地図とコンパスをクラフトすることで、まっさらな地図を作ることができます。
空っぽの地図とは、スイッチ版やスマホ版などの統合版のみに存在し、プレイヤーの位置が地図上に表示されないのが特徴です。
製図家との取引に
コンパスは村人「製図家」との取引に使用することもできます。
コンパスが必要になる取引は「海洋探検家の地図」と「森林探検家の地図」の2つ。
この2つの地図は通常のものとは違い、ダンジョン「海底遺跡」と「森の洋館」を探し出すために使われるアイテムです。
それぞれ海洋探検家の地図と森林探検家の地図は、コンパス1個+エメラルド12個で交換することができます。
エンド要塞をクリエで探していてフレームまで見つけて、帰ろうとしたけどロデストーンコンパスを持っていないのに気づきました。コンパスという言葉でコンパスは初期リス地点は指していることを思い出したけど本当か確かめるためにこの記事を見ました。それで無事に帰ることが出来ました。初期リス地点に街づくりをしてたので帰って来れてよかったです。
長文失礼しましたm(*_ _)mありがとうございますm(_ _)m
特定のプレイヤーの高さ以外の位置を表すコンパスはどうすれば入手できますか?