
マイクラに登場する各「染料」の入手方法や使いみちについて解説します。
ブロックや家具を自分好みの色に変えることができるように!
カラフルなブロックや家具があるとマイクラがちょっと楽しくなりますね!
染料があればどんなことができる?
「染料」を使うと一部のブロックや動物などの色を変えることができます。
色を変えることができる主な物は「ガラス」や「コンクリート」のような建築に使われるようなブロックを始め、「ベッド」や「カーペット」など家の中に使われるモノも。
「染料」があれば簡単に染めれるので、自分好みのカラー染料を作ってみましょう。


染料の種類と主な入手先の一覧
染料となる各アイテムとそれぞれの入手先はこのようになってます。
※統合版ver.1.10.0から「黒の染料」や「青の染料」などが追加されましたが、それぞれ「イカスミ」や「ラピスラズリ」などアップデート前に染料として使われていた素材をクラフトすれば作ることができます。
染料の種類 | 入手先 |
---|---|
![]() 白色の染料(骨粉)
|
骨をクラフト(骨はスケルトンからドロップ) |
![]() 黒色の染料(イカスミ)
|
イカのドロップ(1~3個) 村にあるチェストから入手 |
![]() 灰色の染料
|
【骨粉+イカスミ】をクラフト |
![]() 薄灰色の染料
|
花をクラフト(ヒナソウ、フランスギク、白色のチューリップ) 【骨粉2個+イカスミ】をクラフト 【骨粉+灰色の染料】をクラフト |
![]() 茶色の染料(ココアビーンズ)
|
ジャングルにある木から入手 |
![]() 赤色の染料
|
花をクラフト(ポピー、バラの低木、赤色のチューリップ) ビートルートをクラフト |
![]() 橙色の染料
|
橙色のチューリップをクラフト 【赤色の染料+黄色の染料】をクラフト |
![]() 黄色の染料
|
花をクラフト(タンポポ、ヒマワリ) |
![]() 緑の染料
|
サボテンをかまどで焼く |
![]() 黄緑色の染料
|
【緑の染料+骨粉】をクラフト ナマコ(シーピクルス)をかまどで焼く |
![]() 青色の染料(ラピスラズリ)
|
地下にあるラピスラズリ鉱石から 村人(牧師)との取引 |
![]() 水色の染料
|
【ラピスラズリ+緑色の染料】をクラフト |
![]() 空色の染料
|
ヒスイランをクラフト 【ラピスラズリ+骨粉】をクラフト |
![]() 紫色の染料
|
【ラピスラズリ+赤色の染料】をクラフト |
![]() 赤紫色の染料
|
花をクラフト(ライラック、アリウム) 【ラピスラズリ+赤色の染料2個】をクラフト 【紫色の染料+桃色の染料】をクラフト |
![]() 桃色の染料
|
花をクラフト(ボタンの花、桃色のチューリップ) 【赤色の染料+骨粉】をクラフト |
染色をしよう
次に染色することができるアイテムや動物について解説していきます。
動物に使う
染料を一部の動物に使うことで、その動物の色や首輪の色を変えることができます。
やり方は染料を手に持った状態で、染めたい動物に道具を使うボタン(右クリックやZLボタンなど)を押しせばOKです。
羊を染色する
染料を羊に向かって使えば羊の色を変えることができます。
「ハサミ」を使って「羊毛」を刈っても、染め上げた色のまま毛が生えてくるのもポイントです。
関連記事:【マイクラ】羊の特徴や増やし方を解説!羊毛を集めてカラフルな建築を

染料があれば何度でも染めることができるブヒね
オオカミとネコの首輪の色を変える
飼いならしたオオカミやネコには首輪が付きます。
染料を手に持って使えばその首輪の色を自由に変えてやることが可能です。
関連記事:【マイクラ】ネコの見つけ方や手懐け方を解説!カワイイ猫に癒されよう
革の馬鎧を染色する
染料を使えば「革の馬鎧」の色を変えることができます。
(革の馬鎧とは、馬に装備することができる防具のことです。)
やり方は「釜」にバケツで水を入れてから染料を釜に向けて使いましょう。
そうすると釜の水がその色に染まるので、革の馬鎧を釜に向かって使えばOKです。
ブロックの色を変える
羊毛やコンクリート、ガラスなど一部のブロックは染料を使うと色を変えることができます。
それぞれやり方は少し異なりますが、大体は素材となるブロックと染料をクラフトすればOKです。
羊毛
「羊毛」と「染料」をクラフトするとその色に染め上げることができます。
ただしJava版では白以外の羊毛を染めることはできないので注意!
そのため好きな色の羊毛が欲しいときは、羊毛ではなく羊自体の色を変えてやれば良いです。

羊毛はカーペットなども作れるブヒ
ガラス
真ん中に「染料」を入れて、周りを「ガラス」8個で囲んでやるとガラスの色を変えることができます。
ただし板ガラスや一度染色したガラスは染め上げることができなくなるので注意しましょう。
関連記事:【マイクラ】ガラスと板ガラスの作り方と染色する方法!
コンクリートパウダー

「染料」1個と「砂」4個と「砂利」4個を組み合わせてクラフトすると、その色の「コンクリートパウダー」を作ることができます。
そのコンクリートパウダーが水に触れると見た目がキレイな「コンクリート」になるので、カラフルな建築が可能になります。
色付きテラコッタ
真ん中に「染料」を入れて、周りを「テラコッタ」8個で囲んでやるとテラコッタの色を変えることが可能です。
テラコッタはコンクリートのように見た目がキレイで建築向きなブロック。
さらに色のついたテラコッタをかまどで焼くことで、模様のついた「彩釉テラコッタ」が作れます。
その他の使い方
染料はその他にも様々な物の色を変えることができます。
ベッド
「染料」と「ベッド」をクラフトすることでベッドの色を変えることができます。
自分のお気に入りのベッドだけ色を変えておく…などオシャレで良いかもしれませんね。

ちなみにJava版では白以外のベッドだと色を変えることができないので注意するブヒ
革の防具
革の防具は染料を使うことで色を変えることができます。(他の防具では不可)
統合版(スイッチ版やスマホ版など)とJava版ではやり方が少し違います。
統合版のやり方は、「釜」にバケツで水を入れてから染料を釜に向けて使いましょう。
そうすると釜の水がその色に染まるので、染め上げたい革の防具を釜に向かって使えばOKです。
Java版ではそのやり方に加えて、防具と染料を合わせてクラフトすることでも染色することもできます。

クラフトで染料するときは最大8マス分の染料がおけるからいろんな色を混ぜれるブヒね
また一度染めた防具は色を元に戻すことが可能です。
防具を手に持って、水が入った状態の釜に向かって使ってやればいいだけです。
花火
「火薬」と「染料」(1~8個)を合わせてクラフトすることで「花火の星」を作ることが可能です。
花火の星を作るときに使う染料の色や配置次第で花火の模様が変わります。
旗
「染料」と「旗」をクラフトしてやると、旗に模様をつけることができます。
クラフトするときにそれぞれどこに置くかによって、いろいろな模様にすることが可能です。
シュルカーボックス
特殊なチェストである「シュルカーボックス」も染料を使うことで好きな色に変えることができます。
またシュルカーボックスは何度でも染色することが可能です。
おわりに
いろんなブロックや動物、革の防具などの色を変えることができる「染料」。
染料があれば建築やインテリアに彩りが加わり、カラフルなモノを作れるようになります。
また染料となるアイテムの多くは花をクラフトすることで入手可能です。
ですがよく使われるであろう白色の染料(骨粉)や黒色の染料(イカスミ)などは花から入手することができないので注意しましょう。
もし大量に必要となる場合はそれぞれに適した自動装置を作るのが良いかもしれませんね。
すごくわかりやすくてイイですね!
マインクラフトでパソコンをどうやって作れるんですか?