マイクラ 書見台サムネ

マインクラフトに登場するツール「書見台」についての記事です。

書見台の作り方や使いみちなどを解説していきます。

書見台について

マイクラ 書見台

書見台とは、設置された本を読むことができるブロックです。

通常だと本は1冊につき1人しか読むことしかできません。

ですが読みたい本を書見台に設置することによって、複数人でも同時に読むことができます。

またそのほかの使いみちとして、村人の職業を司書にすることが可能です。

書見台の作り方

マイクラ 書見台レシピ

書見台は「本棚」1個と「木のハーフブロック」4個をクラフトすると作れます。

木のハーフブロックの種類はどんなものでも構いません。

本棚の作り方

マイクラ 本棚

本棚は「本」3個と「木材」6個をクラフトすると作れます。

マイクラ 本

また本は「革」1個と「紙」3個でのクラフトなどで入手することが可能です。

ブタさん

革は主に牛のドロップから。紙はサトウキビをクラフトすると入手できるブヒ!

書見台の使い方

マイクラ 書見台使い方

まずは書見台をどこかに設置しましょう。

あとは置きたい本を手に持った状態で、書見台に向かって道具を使うボタン(右クリックやZLボタンなど)を押せばOKです。

ただし書見台に置ける本は「本と羽ペン」と「記入済みの本」のみなので注意しましょう。

本と羽ペンと記入済みの本について

マイクラ 本と羽ペン

「本と羽ペン」は文章を書き込むことができるアイテムです。

作り方は本とイカスミ、羽をそれぞれ1個合わせてのクラフト。

本と羽ペンに文章を書き込み署名をすることで「記入済みの本」(プレイヤーが設定した名前)になります。

書見台の使いみち

レッドストーン回路を使った仕掛けづくりに

マイクラ 書見台RS

書見台に置かれた本のページをめくると、レッドストーン回路の入力がONになります。

具体的にはページをめくるたびに、強さ15の入力が一瞬のみONに。

そのため回路の仕掛けによってはページをめくると扉が開く、敵が降ってくる…など、ダンジョン作りに使えるかもしれません。

村人を司書にできる

マイクラ 司書

近くに村人が居るところで書見台を置くと、職業を「司書」にすることができます。

司書とは紙や本、エンチャント本などアイテムを取引することができる職業です。

【関連記事】
【マイクラ】村人に職を与えられる「職業ブロック」について解説!