マインクラフトの洞窟と崖アップデート第1弾についての記事です。
目玉となる新情報のまとめと各種新規アイテムをまとめています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
洞窟と崖アップデートについて
洞窟と崖(どうくつとがけ)アップデート第1弾は、2021年6月9日に実施された大型アップデートです。
アップデートは前半と後半に別れており、第2弾は同年12月1日に実施されました。
関連 洞窟と崖アップデート第2弾まとめ。変更点や新バイオームなど。
今回は洞窟をメインとしたアップデートで、洞窟内に新たな地形の追加や、それに関係する新たなアイテムなどが追加されます。
地形の追加や変更点
※画像の一部は暗視のポーションを使って撮影しています。実際の洞窟内は真っ暗です。
洞窟の変更点

今回大きく変更を加えられたのが、地下に広がる洞窟です。
これまでの洞窟はランダムに広がるだけで、たまにダンジョン(廃坑、要塞、スポナーなど)が見つかるぐらいでした。
ですが洞窟と崖アップデート第1弾により、洞窟の中に鍾乳洞やアメジスト晶洞などの地形や、銅鉱石といった新たなアイテム、新たなmobが追加されます。
アメジスト晶洞

アメジスト晶洞は、地下で見つけることができる球状の構造物です。
地中にあることがほとんどですが、たまに洞窟からでも見つけることができます。
表面は黒いブロックの「なめらかな玄武岩」で覆われており、内部には鉱石の「
アメジスト」が生成。
時間経過でアメジストの結晶が大きくなっていくので、最大まで成長したらツルハシで回収しましょう。
そこから回収できるアメジストの欠片は、新アイテム「望遠鏡」や「遮光ガラス」の素材に利用することができます。

追加されるmob
ウーパールーパー

ウーパールーパーは、水中に生息するmobです。
生息する場所はJava版と統合版(スイッチ版やPS4版、スマホ版など)では異なります。
Java版では石系のブロックがある水中。統合版では明かりのない水中にスポーン。
マイクラのウーパールーパーはなかなか気性の荒い生物で、近くにいる水中の生物(魚やイカ、ドラウンドやガーディアンなど)を攻撃するのが特徴です。
そのため、もし水槽で他の魚と一緒にしないように気をつけましょう。
また、ウーパールーパーに水入りバケツを使用することによって、「ウーパールーパー入りバケツ」となり持ち運ぶことができます。
ウーパールーパーは繁殖も可能で、他の動物と同じように熱帯魚を2匹与えるとOKです。
ヤギ

ヤギは主に山岳バイオームで見つけることができる動物です。
プレイヤーを含むほとんどのmobに突進をしたり、大きなジャンプをします。
そのほか他の動物と同じように、ヤギに小麦を使うと誘導したり、子どもを増やすことが可能です。
現状ではヤギにしかできない役割は持っていません。
ですが、今のところは未実装なものの、「ヤギの角」が実装を予定されているのもポイントです。
ヒカリイカ(発光するイカ)

新たにイカの亜種である「ヒカリイカ」が実装されます。(統合版では発光するイカと呼びます。)
ヒカリイカは、主に洞窟のような暗い場所での水中で出現します。
ヒカリイカは光っているように見えますが、ヒカリイカそのものは明るさレベルを持っていないので明かりとして使うことはできません。
また、ヒカリイカからドロップする「輝くイカスミ」は「輝く額縁」の素材として利用できます。
注目の新要素
個人的に注目のアイテムや新要素を紹介していきます。
望遠鏡(双眼鏡)

新アイテム「望遠鏡」が追加されます。(統合版では双眼鏡と呼びます。)

望遠鏡を使うと、このように遠くを見ることができます。ただし、使用している間は視界が狭くなるので注意しましょう。
また、望遠鏡は使用できる回数に制限はありません。

アイコンはどうみても単眼鏡ブヒね……双眼とは???
追加される各種アイテム一覧
| アイテム名 | 特徴 |
|---|---|
| 望遠鏡や遮光ガラス、アメジストブロックの素材となるアイテム。 | |
| アメジスト晶洞に生成されるブロック。 | |
| アメジスト晶洞に生成されるブロック。 時間経過でアメジストの芽が生成される。 |
|
| 芽生えたアメジストから時間経過で生成される。 | |
| 小さなアメジストの芽が時間経過で成長したもの。 | |
| 中くらいのアメジストの芽が時間経過で成長したもの。 | |
| 大きなアメジストの芽が時間経過で成長したもの。 ツルハシで壊すとアメジストの欠片をドロップ。 |
|
| アメジスト晶洞に生成されるブロック。装飾以外の使いみちはありません。 | |
| 地下の深い場所(Y=15以下)に生成されるブロック。 装飾以外の使いみちはありません。 |
|
| 地下に生成される鉱石。 かまどで焼くと銅のインゴットに変化する。 |
|
| 銅鉱石をかまどで焼いたもの。 望遠鏡や避雷針、銅ブロックの素材になる。 |
|
| 時間経過でブロックの見た目が変化する。(風化した→錆びた→酸化した) 変化には長時間必要。 |
|
| 銅ブロックが時間経過によって変化したもの。 | |
| 風化した銅ブロックが時間経過で変化したもの。 | |
| 錆びた銅ブロックが時間経過で変化したもの。 | |
| 時間経過によって変化しない銅ブロック。 | |
| 装飾用のブロック。 銅ブロックと同じように時間経過によって変化するものの、錆止めすることも可能。 |
|
| 鍾乳洞で生成されるブロック。 地面に置くか天井に置くかで性質が変わる。 地面にある鍾乳石に落下すると通常よりも多くダメージを受ける。 天井に鍾乳石があるとき、下に大釜を置くことで水または溶岩を溜めておくことができる。(天井となるブロックの上には水または溶岩が必要。) |
|
| 鍾乳洞で生成されるブロック。 | |
| 地下深くに石ブロックの代わりとして生成されるブロック。 石ブロックのように加工することが可能。 (丸石、レンガ、階段、磨かれた、ハーフブロック、壁) |
|
| 深層岩をツルハシで壊したときにドロップするブロック。 | |
| 深層岩を加工したブロック。 | |
| 深層岩を加工したブロック。 | |
| 地下の深いところで見つかる鉱石。 壊すのに時間がかかること以外は元の鉱石(鉄鉱石、金鉱石、ラピスラズリ鉱石、ダイヤモンド鉱石、レッドストーン鉱石、エメラルド鉱石)と同じ性質。 |
|
| 遠くのものを拡大してみることができるアイテム。 | |
| 避雷針が置かれている場所に雷が落ちるようになる。 | |
| 粉雪が入っているバケツ。 アイテム化により持ち運ぶことができる。 |
|
| 明かりとなるブロック。 1マスにつき4個まで置くことが可能。(明るさは1個につき3レベル。) 各種染料と一緒にクラフトで色を変えることができる。 |
|
| 輝く額縁の素材となるアイテム。 | |
| ウーパールーパーが入っているバケツ。 アイテム化により持ち運ぶことができる。 |
|
| 繁茂した洞窟の上に生成される装飾用のブロック。 苔ブロックの上に骨粉を使用するとまれに生成される。 |
|
| ツツジの木の亜種。ツツジの木とほぼ同じ性質をもつ。 苔ブロックの上に骨粉を使用するとまれに生成される。 |
|
| 繁茂した洞窟に生成されるブロック。 | |
| 繁茂した洞窟に生成される作物。 明かりとしての役割があるほか、食べると ブロックの下に植えることで栽培できる。 |
|
| 繁茂した洞窟に生成される植物。 上に乗ることができるものの、2秒ほど経つと傾いて乗れないようになる。 (数秒すると再び乗れるようになる。) |
|
| 繁茂した洞窟に生成される植物。 まだ成長途中のドリップリーフ。 |
|
| ※現在コマンドやクリエイティブモードのみ 繁茂した洞窟に生成される装飾用のブロック。 天井に配置することができる。 |
|
| 苔ブロックに骨粉を使うことで生成される装飾用のブロック。 | |
| 繁茂した洞窟に生成されるブロック。 土ブロックとしての利用は不可。 |
|
| 繁茂した洞窟に生成される装飾用のブロック。 | |
| 主に地下にある石系のブロックにくっついて生成される。 明るさレベルは7。 骨粉を使えば増やすことができる。 |
|
| 明かりを通さないガラスブロック。 素手での回収も可能。 |
|
| 額縁として使用できる。 通常の額縁との違いは暗い場所でも背景が明るいこと。 (明るさレベルは無し。) |
|

ver1.21.8 銅の時代まとめ
ver1.21.6 チェイス・ザ・スカイアップデートまとめ
ver1.21.5 Spring to Lifeアップデートまとめ
ver1.21.4 ガーデンアウェイケンズアップデートまとめ
クリーキング
ver1.21トリッキートライアルまとめ
トライアルチャンバー
ブリーズ
ボグド




