
マインクラフトにおける構造物や地形(バイオーム)のちょっとズルい探し方についての記事です。
自力で頑張って探すのではなく、コマンドやあるサイトの機能を利用して、楽して見つけるための方法を載せています。
コマンドを利用した方法と、海外のサイト「CHUNK BASE」を利用する2種類の探し方について紹介します。
コマンドを用いて探す方法
マイクラでは、直接探さなくてもコマンドを使うことによって、構造物やバイオーム(地形)の場所を知ることができます。
ですが、コマンドを使うためにはチートの使用をONにする必要があります。
Java版の場合
Java版の場合はまずワールド生成時にチートの許可をオンにしておく必要があります。
もしオフの状態で開始してしまっても、「Escキー→LANに公開→チートの許可をオン」 にすることでコマンドを使うことが可能です。
これでようやくコマンドを入力出来るようになります。
統合版の場合
統合版(スマホ版やスイッチ版など)では設定でチートの実行をONにする必要があります。
一度メニューに戻ってから、「設定」→「ゲーム」の中にある「チートの実行」をONにしましょう。(右側にする)
するとチャット画面からコマンドを実行できるようになります。
また、統合版(スイッチ版やPS4版、スマホ版など)ではコマンドを使用してしまうと実績やトロフィーが取得できない場合もあるので注意してください。
それが嫌な方は、下の方に載せているCHUNK BASEによる探し方がオススメです。
コマンド/locateを用いた構造物の探し方
コマンドを用いることによって、海底神殿やピラミッドなどの構造物を探すことができます。
例えば廃坑を探したいときはチャット画面を開いて
- (Java版)/locate structure mineshaft
- (統合版)/locate mineshaft
と入力すると、自身に最も近い廃坑の座標が表示されます。
※Java版はver1.19から/locateではなく/locate structureに変更されました。
このとき/locateとstructureとmineshaftの間にはそれぞれ半角のスペースが必要なので注意してください。
また、「mineshaft」の部分を変更することで、各構造物の座標も知ることができます。
/locateで使用できる構造物をまとめたものがこちらです。
※統合版(スイッチ版やPS4版、スマホ版など)とJava版では、入力すべき単語が異なるので注意してください。
構造物 | コマンド |
---|---|
埋もれた宝 | Java版 buried_treasure |
統合版 buriedtreasure | |
森の洋館 | Java版 mansion |
統合版 mansion | |
廃坑 | Java版 mineshaft |
統合版 mineshaft | |
海底神殿 | Java版 monument |
統合版 monument | |
海底遺跡 | Java版 ocean_ruin |
統合版 ruins | |
ピリジャーの前哨基地 | Java版 pillager_outpost |
統合版 pillageroutpost | |
難破船 | Java版 shipwreck |
統合版 shipwreck | |
要塞 | Java版 stronghold |
統合版 stronghold | |
村 | Java版 village |
統合版 village | |
荒廃したポータル | Java版 ruined_portal |
統合版 ruinedportal | |
ピラミッド | Java版 desert_pyramid |
統合版 temple | |
イグルー(雪の住居) | Java版 igloo |
統合版 temple | |
ジャングルの寺院 | Java版 jungle_pyramid |
統合版 temple | |
魔女の家 | Java版 swamp_hut |
統合版 temple | |
古代都市 | Java版 ancient_city |
統合版 ancientcity | |
【ネザーのみ】砦の遺跡 | Java版 bastion_remnant |
統合版 bastionremnant | |
【ネザーのみ】ネザー要塞 | Java版 fortress |
統合版 fortress | |
【ネザーのみ】ネザーの化石 | Java版 nether_fossil |
統合版 なし | |
【ジ・エンドのみ】エンドシティ | Java版 endcity |
統合版 endcity |

統合版で「/locate temple」と入力すると、自身に最も近い「ピラミッド、イグルー、ジャングルの寺院、魔女の家」のどれかの座標が表示されるから注意するブヒ
(Java版のみ)コマンド/locate biomeを用いた地形(バイオーム)の探し方
※この方法はJava版のみです。統合版(スイッチ版やPS4版、スマホ版など)では対応していません。
Java版ではコマンド「/locate biome」を入力することによって、指定したあらゆるバイオーム(地形)を探すことができます。
入力の仕方は/locateとほとんど同じでOKです。
例えばキノコ島を探したいときはチャット画面を開いて
/locate biome mushroom_fields
と入力すれば、自身に最も近いキノコ島の座標が表示されます。
このとき、/locateとbiomeとmushroom_fieldsの間にはそれぞれ半角のスペースが必要なので注意しましょう。
また、「mushroom_fields」の部分を変更することで、各バイオームの座標も知ることができます。
/locate biomeで検索できるバイオームをまとめたものがこちらです。
バイオーム | コマンド |
---|---|
地上のバイオーム | |
平原 | plains |
ヒマワリ平原 | sunflower_plains |
森林 | forest |
花の森 | flower_forest |
シラカバの森 | birch_forest |
シラカバの原生林 | old_growth_birch_forest |
薄暗い森 | dark_forest |
吹きさらしの森 | windswept_forest |
吹きさらしの丘 | windswept_hills |
吹きさらしの砂利の丘 | windswept_gravelly_hills |
牧草地 | meadow |
石の多い山頂 | stony peaks |
ジャングル | jungle |
まばらなジャングル | sparse_jungle |
竹林 | bamboo_jungle |
タイガ | taiga |
マツの原生林 | old_growth_pine_taiga |
トウヒの原生林 | old_growth_spruce_taiga |
雪のタイガ | snowy_taiga |
木立 | grove |
雪の斜面 | snowy_slopes |
ギザギザな山頂 | jagged peaks |
凍った山頂 | frozen peaks |
氷樹 | ice_spikes |
砂漠 | desert |
サバンナ | savanna |
サバンナの高原 | savanna_plateau |
吹きさらしのサバンナ | windswept_savannna |
荒野 | badlands |
森のある荒野 | wooded_badlands |
沼地 | swamp |
マングローブの沼地 | mangrove_swamp |
鍾乳洞 | dripstone_caves |
繁茂した洞窟 | lush_caves |
ディープダーク | deep_dark |
砂浜 | beach |
石の海岸 | stony_shore |
河川 | river |
凍った河川 | frozen_river |
キノコ島 | mushroom_fields |
海洋 | ocean |
深海 | deep_ocean |
ぬるい海 | lukewarm_ocean |
ぬるい深海 | deep_lukewarm_ocean |
暖かい海 | warm_ocean |
暖かい深海 | deep_warm_ocean |
冷たい海 | cold_ocean |
冷たい深海 | deep_cold_ocean |
凍った海 | frozen_ocean |
凍った深海 | deep_frozen_ocean |
ネザーのバイオーム | |
ネザーの荒地 | nether_wastes |
ソウルサンドの谷 | soul_sand_valley |
真紅の森 | crimson_forest |
歪んだ森 | warped_forest |
玄武岩の三角州 | basalt_deltas |
ジ・エンドのバイオーム | |
ジ・エンド | the_end |
小さなエンド島 | small_end_islands |
エンドの内陸部 | end_midlands |
エンドの高地 | end_highlands |
エンドのやせ地 | end_barrens |
奈落 | the_void |
ver1.18以前のバイオーム | |
森のある丘陵 | wooded_hills |
シラカバの丘陵 | birch_forest_hills |
巨大なシラカバの森 | tall_birch_forest |
巨大なシラカバの丘陵 | tall_birch_hills |
薄暗い森の丘陵 | dark_forest_hills |
ジャングルの丘陵 | jungle_hills |
変異したジャングル | modified_jungle |
ジャングルの端 | jungle_edge |
変異したジャングルの端 | modified_jungle_edge |
竹林の丘 | bamboo_jungle_hills |
タイガの丘陵 | taiga_hills |
タイガの山 | taiga_mountains |
雪のタイガの丘陵 | snowy_taiga_hills |
雪のタイガの山 | snowy_taiga_mountains |
巨大樹のタイガ | giant_tree_taiga |
巨大樹のタイガの丘陵 | giant_tree_taiga_hills |
雪山 | snowy_mountains |
雪のツンドラ | snowy_tundra |
山岳 | mountains |
森のある山 | wooded_mountains |
砂利の山 | gravelly_mountains |
砂利の山+ | modified_gravelly_mountains |
山麓 | mountain_edge |
砂漠の丘陵 | desert_hills |
砂漠の湖 | desert_lakes |
荒廃したサバンナ | shattered_savanna |
荒廃したサバンナの高原 | shattered_savanna_plateau |
荒野の高原 | badlands_plateau |
変異した荒野の高原 | modified_badlands_plateau |
森のある荒野の高原 | wooded_badlands_plateau |
変異した森のある荒野の高原 | modified_wooded_badlands_plateau |
侵食された荒野 | eroded_badlands |
沼地の丘陵 | swamp_hills |
キノコ島の海岸 | mushroom_field_shore |
CHUNK BASEを利用して構造物やバイオームを探す
海外のサイト「CHUNK BASE」を利用することによって、構造物やバイオームを見つけることができます。
外部リンク:CHUNK BASE
CHUNK BASEを利用するには、自分がプレイしているワールドのシード値が必要なので、コマンドや設定でシード値を確認しておきましょう。
続いて、CHUNK BASEによる探し方を、構造物とバイオームに分けて解説していきます。
CHUNK BASEを用いた構造物の探し方
CHUNK BASEのトップページからアプリ(Apps)を選択し、次に探したい構造物を選択します。
英語表記でわかりにくいという方は、この記事の上に載せている/locateで探せる構造物の表を参考に選択してみましょう。
- シード(Seed)の中に、自分が遊んでいるワールドのシード値を入力。
- バージョン(Version)から、Java版なら現在自分がプレイしているバージョンを選択、統合版ならBedrockの最新版を選択します。
あとはマップ上に表示されている点のある座標をマップから読み取って、その場所へと向かえばOKです。

CHUNK BASEならコマンドではわからないスライムチャンクなども調べられるブヒよ
CHUNK BASEを用いたバイオームの探し方
CHUNK BASEのトップページから、アプリ(Apps)を選択し、次にバイオーム(biome)を選択し、バイオームファインダーを開きます。
続いてこれらの設定をしていきましょう。
- シード(Seed)の中に、自分が遊んでいるワールドのシード値を入力。
- バージョン(Version)から、Java版なら現在自分がプレイしているバージョンを選択、統合版ならBedrockの最新版を選択します。
- チェックボックスにチェックを入れ、白い部分を選択すると様々なバイオームが表示されるので、そこから検索するバイオームを選択します。
英語表記でどのバイオームを選択すればいいかわからないという方は、上に載せている/locatebiomeの表を参考に検索してみてください。
(統合版ではバイオームの名称が異なる場合があります。)
設定が完了したら、④にあるGo!を押すとマップ上に指定したバイオームのある場所のみが表示されるようになります。
あとはマップから座標を読み取って、その場所へと向かうとOKです。