
マインクラフトに登場するシーピクルスについて解説します。
シーピクルスの見た目を活かして、水槽を作る時などに利用したいところですね。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
シーピクルスについて
シーピクルスとは、水中に置かれている間にのみ光を放つアイテムです。
※昔の統合版(スイッチ版やスマホ版、PS版など)ではナマコと呼ばれていました。
その見た目から、海や水槽などで景観を損なうことなく水中を明るくすることができます。

地上でシーピクルスを置いても光らないブヒ!
シーピクルスの入手方法
シーピクルスの入手方法は、サンゴなどが特徴の「暖かい海」からの回収または行商人との取引で入手可能です。
シーピクルスを回収するときは素手でも回収することができます。
暖かい海とは、サンゴや熱帯魚などが生息し、海の青色が比較的明るいのが特徴。
サンゴが目立つこともあり、夜にはシーピクルスの明かりがあるので、暖かい海は見落としにくい海と言えます。
また、行商人との取引では、エメラルド2個を渡すと交換することができますが、取引リストに必ず含まれるとは限りません。

あとで詳しく説明するけど、シーピクルスとサンゴブロックと骨粉があれば数を増やすことができるブヒ
シーピクルスの使いみち
- 水中でのみ機能する明かり
- かまどで焼くと
黄緑色の染料に変化
水中の明かりとして
シーピクルスの使いみちは、水中でのみ使用できる照明として使用できます。
また、シーピクルスは1ブロックにつき最大4個まで置くことが可能です。
さらにシーピクルスの数が多いほど、明るさも強くなります。
シーピクルスの数 | 明るさレベル |
---|---|
1個 | 6 |
2個 | 9 |
3個 | 12 |
4個 | 15 |

水中で使える照明は他にもあるけど、水槽を作るときには見た目がピッタリのシーピクルスがおすすめブヒ!
関連 水槽の作り方や水の張り方、海草の集め方など
関連 照明となるアイテムの入手方法一覧や特徴など
かまどで焼くと黄緑色の染料に変化
シーピクルスを「かまど」で焼くと、「黄緑色の染料」に変化します。
染料は「羊毛」や「ガラス」などのブロックや、「ベッド」や「革の防具」といったアイテムの色を染めることが可能です。
シーピクルスを増やす方法
シーピクルスは条件を整えて骨粉を使うと増やすことが可能です。
ですがそのための条件として、サンゴブロックの上に置かれたシーピクルスでないといけません。
また、シーピクルスが骨粉を使って増殖するとき、シーピクルスの中心から2×2マス分のサンゴブロックにも増えることがあるのもポイントです。
ちなみに、灰色の「死んだサンゴブロック」の上では増やすことができないので注意しましょう。

サンゴブロックの上にシーピクルスを1個置いてから、骨粉を使うといいブヒよ!
サンゴブロックの回収について
サンゴブロックは自然に置かれているものを利用すれば問題ありませんが、もし持ち帰りたい場合は注意が必要です。
それはサンゴブロックは回収するのがとても面倒なブロックであること。
サンゴブロックを回収するためには、エンチャント「シルクタッチ」のついたツルハシでなければいけません。
さらにサンゴブロックは異常に硬いので、壊しきれずに窒息死するおそれがあります。
水中呼吸のエンチャント(ポーション)や「カメの甲羅」などの装備があると、水中でもしばらく行動することが可能です。
またサンゴブロックは、水のない陸に置くと「死んだサンゴブロック」に変化してしまうので、必ず水のあるところに置きましょう。
コンジット:効果の範囲内なら水中でも呼吸ができる。さらにブロックを壊すスピードも上がる。
エンチャント「水中呼吸」:ヘルメットのみエンチャント可能。水中で窒息するまでの時間が伸びる。
エンチャント「水中作業」:ヘルメットのみエンチャント可能。水中でのブロックを壊すスピードが上がる。
水中呼吸のポーション:一定時間の間は水中でも呼吸することができる。
カメの甲羅:装備することで水中で窒息するまでの時間が伸びる。
シーピクルスのID
シーピクルス | ID |
---|---|
![]() |
sea_pickle |
すごい(棒)
シルクタッチがあればなんでもいいんですか?(シャベルなど)
ナマコ? いやなまこの様に見えるけどなまこなのかな