 
				
				
				
			マインクラフトでのテクニック「ブランチマイニング」についての記事です。
各種鉱石の生成される範囲やブランチマイニングに適切な高さなどを解説しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
ブランチマイニングについて

ブランチマイニングとは、鉱石を集めるテクニックのことです。
作業的になりがちですが、それなりに安全にかつ、ダイヤモンドなどの鉱石を効率よく手に入れることができます。
鉱石が生成される範囲
ブランチマイニングを行う前に、欲しい鉱石がどの高さで手に入るのかを知っておきましょう。
各種鉱石が生成される範囲はこのようになります。
| 鉱石名 | 生成される高さ | 
|---|---|
|  石炭 | Y=136~256(均等に生成) Y=0~192(最大生成率はY=96、遠ざかるほど生成率が低下) | 
|  銅 | Y=-16~112(最大生成率はY=48、遠ざかるほど生成率が低下) | 
|  鉄 | Y=80~256(高度が低いほど生成率が低下) Y=-24~57(最大生成率はY=16、遠ざかるほど生成率が低下) Y=-64~-32(均等に生成) | 
|  金 | Y=-64~32(最大生成率はY=-16、遠ざかるほど生成率が低下) Y=-64~-49(均等に生成) Y=79~256(メサバイオームのみ) | 
|  ダイヤモンド | Y=15~-64(高度が高いほど生成率が低下) | 
|  ラピスラズリ | Y=-32~32(最大生成率はY=0、遠ざかるほど生成率が低下) Y=-64~64(均等に生成) | 
|  レッドストーン | Y=-64~-33(高度が上がるほど生成率が低下) Y=-64~15(均等に生成) | 
|  エメラルド | Y=-16~256(高度が低いほど生成率が低下) | 
ブランチマイニングに最適の高さ
ブランチマイニングでオススメの高さをいくつか紹介します。
欲しい鉱石に合わせてブランチマイニングする高さを決めましょう。
| 高さ | 備考 | 
|---|---|
| Y=11 | ほとんどの鉱石が手に入りますが、石炭、ダイヤモンド、エメラルドは少なめ。 また、洞窟にぶつかる確率も高いのが難点です。 | 
| Y=-54 | ダイヤモンドが最も効率的に手に入る高さ。 Y=-54よりも下は空気が全て溶岩に置き換わってしまうので、Y=-54以上の高さがオススメです。 鉄、金、ラピスラズリ、レッドストーンも入手できます。 また、石炭は生成されないのでたいまつの数には注意しましょう。 | 



※地下が拡張される前のver.1.17以前(洞窟と崖アップデート第2弾よりも前)では、Y=11がオススメです。
ブランチマイニングのやり方
実際にブランチマイニングをやるときの方法を解説していきます。
目的の高さまで掘る

まずはブランチマイニングをするために目的の高さまで地下を掘りましょう。
欲しい鉱石を決めて、その鉱石がよく生成される高さを目標に掘り進んでいきます。
また、ブランチマイニング中に荷物がいっぱいになると地上に戻らないといけないため、地上と地下の行き来が多くなります。
そのため行き来がしやすいように、拠点の近くに入口を作る、移動しやすいように階段やエレベーターを作るなどをしておくと良いです。

統合版(スイッチ版やPS4版、スマホ版など)では、設定によって座標を表示することができます。
「設定」→「ゲーム」の中にある世界のオプションから「座標の表示」をONに。

そうすると画面の左上に「位置:X Y Z」の座標が表示されるようになります。
ひたすらまっすぐ掘っていこう

地下までの通路ができれば、あとはひたすら直線に掘っていくだけ!
掘ってる途中で鉱石を見つけたら回収、暗くなってきたらちゃんとたいまつを置くなど、当たり前の事をしていくだけでOKです。
ただし注意点として、途中で曲がらないこと。
ブランチマイニングではたくさんの穴を掘っていくので、曲がり角を作ってしまうと自分が掘った別の穴と繋がってしまいます。
そうすると自分がどの道から来たか分かりにくくなるので、ひたすら直線に掘っていきましょう。
 
						地下は方向感覚がつかみにくいブヒ…
新しく穴を掘るときは3マス間隔で

ひたすらまっすぐ掘っていくと、次第に拠点との距離が遠くなってきます。
あまりにも遠すぎると行き来が面倒になるので、違う場所に新しく穴を掘っていきましょう。
また新しく穴を掘る場合は、3マス分の間隔がオススメです。
鉱石は生成されるとき、何個かのブロックが固まって生成されます。
そのため2マス間隔だとすぐ隣の掘ったところに繋がってしまうし、4マス以上の間隔だとその間にある鉱石を見落としやすいため、3マス間隔が丁度良いです。
ブランチマイニングの注意点
溶岩に注意
ひたすら掘っていると、たまに溶岩にぶつかることがあります。
そんなときは「水入りバケツ」を使いましょう。

溶岩の池に水を流し込むと、溶岩を黒曜石にすることができるので、簡単に渡ることができます。
また、自分の真下を掘るのは絶対にやめましょう。
足元を掘ったら下が溶岩だった!なんてこともありえるので、ちゃんと正面か自分の足元より前の地面を掘っていきましょう。
 
						もし上から溶岩が降ってきた場合は、大人しく違う場所を掘ったほうがいいブヒね…
海の近くだとオススメできない

ブランチマイニングをしていると、洞窟とつながることがよくあります。
通常はあまり気にしなくて良いのですが、海の洞窟には注意が必要です。
海にある洞窟では、洞窟の中が全部水没しています。
そのためブランチマイニング中に海の洞窟とつながると、水が流れてきて作業に影響が出てしまいます。
洞窟とつながる度に水の処理をするのは面倒なので、海の近くでブランチマイニングをするのはあまり効率的とは言えません。
 
						もし海の近くでブランチマイニングをはじめるなら、陸のある方向に掘っていくと良いブヒね
湧き潰しについて

どのようなところでも、暗い場所からはモンスターが湧いてきます。
そのためたいまつを使ってしっかり湧き潰しをしておきましょう。
ブランチマイニングだと一直線に掘っていくだけなので、たいまつを置く間隔はかなり広めでもOKです。
 
						「真っ暗すぎて先にあるブロックがよくわからない…」と感じたときに、たいまつを置くだけでも湧き潰しはできるブヒね
ツルハシの種類には注意

鉱石の種類によっては、石や木のツルハシだと回収できず消えてしまうこともあります。
そのためちゃんと鉱石に合わせたツルハシを使いましょう。
| 鉱石 | 回収に必要なツルハシ | 
|---|---|
|  石炭 | どのツルハシでも回収可能 | 
|  鉄鉱石 | 石以上のツルハシ | 
|  銅鉱石 | 石以上のツルハシ | 
|  ラピスラズリ | 石以上のツルハシ | 
|  金鉱石 | 鉄以上のツルハシ | 
|  ダイヤモンド | 鉄以上のツルハシ | 
|  レッドストーン | 鉄以上のツルハシ | 
|  エメラルド | 鉄以上のツルハシ | 
|  黒曜石 | ダイヤモンドまたはネザライトのツルハシ | 
※石以上のツルハシとは、石のツルハシ、鉄のツルハシ、金のツルハシ、ダイヤモンドのツルハシ、ネザライトのツルハシのことを指します。
※鉄以上のツルハシとは、鉄のツルハシ、金のツルハシ、ダイヤモンドのツルハシ、ネザライトのツルハシのことを指します。
ブランチマイニングのポイント
簡易拠点を作っておこう

地下には、チェストや作業台を置いて簡単な拠点を作っておくと良いです。
食料や木材は地下で入手することができないので、チェストの中に入れておくと何かと役に立ちます。
鉱石を1つ見つけたら周りにたくさんある!

鉱石はいくつか固まっている場合が多いです。
そのため鉱石を1つ見つけたらその周りを掘ってみると、他の鉱石が見つかるかもしれません。

 
						特にダイヤモンドの周りはよくチェックしておきたブヒね
エンチャント道具を使おう

ツルハシに「エンチャント」と呼ばれる特殊能力を付けることによって、大きく効率を上げることができます。
便利なエンチャントといえば、掘るスピードが上がる「効率」や、ツルハシの耐久力が上がる「耐久力」など。
あると無いとでは大きく効率が変わるので、準備ができるならぜひ活用していきたいですね。
 
						中でも鉱石のドロップ数が増える「幸運」はぜひ持っておきたいブヒ!
関連
初心者向けにエンチャントするまでの手順とやり方を解説!
幸運の効果や入手方法、効果が乗るアイテム一覧など
余談ですがエンチャントするための経験値は、全部ブランチマイニングだけでも稼ぐことができます。
鉱石を壊したときに得られる経験値はもちろん、大量に手に入る「丸石」をかまどで焼くだけでも十分な経験値を入手可能です。
カバンにアイテムを大量に詰め込むポイント
ブランチマイニングをしていると、大量のブロックや鉱石が手に入るため、すぐにカバンがいっぱいになってしまいます。
もちろんアイテムを置きに戻ると時間をロスしてしまうので、鉱石を圧縮してなるべく行き来する回数を減らすと効率的です。

まずは鉱石ブロックのまま置いておく方法。この方法では、エンチャント「シルクタッチ」の付いたツルハシを使うことで鉱石ブロックのまま持ち運ぶことができます。
1つの鉱石ブロックからは複数の鉱石がドロップするため、より多くのアイテムを持ち運ぶことができます。
ただし鉱石が欲しい場合は、もう一度鉱石ブロックを置き直して壊さないといけないので、二度手間になってしまいます。

次に作業台を持ち運んで鉱石をブロックに圧縮する方法。
各種鉱石は、作業台で9個並べてクラフトすることで、ブロックにすることができます。(例:原銅9個→原銅ブロック)
エンチャント「幸運」があればカバンに鉱石があふれかえってしまうので、作業台でブロックにしておくとかなりの圧縮になります。

最後に上級者向けですが、「シュルカーボックス」を用いた方法。
シュルカーボックスとは、中にアイテムを入れたまま持ち運べるチェストのようなものです。
入手するのはかなり大変ですが、いずれは手に入れて持ち運びを便利にしたいところです。

 ver1.21.8 銅の時代まとめ
ver1.21.8 銅の時代まとめ カッパーゴーレム
カッパーゴーレム 銅のチェスト
銅のチェスト カッパーゴーレムの像
カッパーゴーレムの像 棚
棚 銅の道具と防具
銅の道具と防具 銅の鎖
銅の鎖  銅のたいまつ
銅のたいまつ 銅のランタン
銅のランタン ver1.21.6 チェイス・ザ・スカイアップデートまとめ
ver1.21.6 チェイス・ザ・スカイアップデートまとめ ハッピーガスト
ハッピーガスト ハーネス
ハーネス 乾燥したガスト
乾燥したガスト バイブラントビジュアルズ
バイブラントビジュアルズ ver1.21.5 Spring to Lifeアップデートまとめ
ver1.21.5 Spring to Lifeアップデートまとめ 牛、ブタ、ニワトリの亜種
牛、ブタ、ニワトリの亜種 ホタルの茂み
ホタルの茂み 野花
野花 落ち葉
落ち葉 サボテンの花
サボテンの花 ver1.21.4 ガーデンアウェイケンズアップデートまとめ
ver1.21.4 ガーデンアウェイケンズアップデートまとめ クリーキング
クリーキング ペールガーデン
ペールガーデン ペールオークの木
ペールオークの木 クリーキングの心臓
クリーキングの心臓 樹脂
樹脂 色あせた苔
色あせた苔 ヒトミソウ
ヒトミソウ バンドル・オブ・ブレイバリーまとめ
バンドル・オブ・ブレイバリーまとめ バンドル
バンドル ver1.21トリッキートライアルまとめ
ver1.21トリッキートライアルまとめ トライアルチャンバー
トライアルチャンバー ブリーズ
ブリーズ ボグド
ボグド 自動作業台
自動作業台 メイス
メイス ウィンドチャージ
ウィンドチャージ 銅の電球
銅の電球 追加の銅ブロック
追加の銅ブロック 追加の凝灰岩
追加の凝灰岩 アルマジロ
アルマジロ アルマジロのウロコ
アルマジロのウロコ オオカミの鎧
オオカミの鎧 Mob・動物
Mob・動物 ブロック
ブロック ツール・道具
ツール・道具 アイテム
アイテム 農業・植物
農業・植物 村・取引
村・取引 レッドストーン
レッドストーン エンチャント
エンチャント ポーション
ポーション バイオーム/構造物
バイオーム/構造物 ネザー
ネザー ジ・エンド
ジ・エンド 初心者向け
初心者向け テクニック
テクニック マルチプレイ/realms
マルチプレイ/realms MOD/拡張要素
MOD/拡張要素 





ラピスラズリは石のツルハシでも壊せますよ
ご指摘ありがとうございます!修正しておきました。
すごい
3マスの間隔にして間に鉱石があるなんてこともありますよね?
だいたいの鉱石は何個か固まっているので、その見えない1マスだけに存在してるってのはそんなに多くは無いと思います。
ですので、その1マス分を取りこぼさないように2マス間隔に掘ってもいいですし、多少は取りこぼしてもいいから3マス空けて素早く効率よく広範囲に掘る。
どちらでもいいと思いますよ。
ダイヤは鉄以上のピッケルなのでブランチマイニングでほった鉄をまたブランチマイニングで使うのもありですね。
いろいろあり、面白い
便利なのでいつもつかってます
石以上のツルハシや鉄以上のツルハシには金のツルハシは含まれませんよ
-54の高さでずっと掘り進めてるけどレッドストーンや金しか出ないんだけど大丈夫??1時間やってダイヤ一つも出ないんだけど 近くにあった廃坑にはめっちゃあったけど
金のつるはしは石炭、石くらいしかほれなかったきがします
旧い情報ばっかりが検索の上位に来てる中この記事は神
へー、マイクラちょっとやらないうちに変わりすぎ! 飽きない