
マインクラフトで水槽の中に魚やイルカなどの動物を入れる方法を解説します。
海のアップデート以降たくさんの動物が増えたので、にぎやかな水槽や水族館を作ることができますよ!
こちらは既に出来上がった水槽に、魚やイルカなどの動物を入れる方法について解説する記事です。
海草などの水槽の基本的な作り方はコチラ:【マイクラ】水槽を作ろう!作り方や水の張り方、海草の集め方を解説!
魚を水槽に入れる
水槽といえばやはり魚。
このマイクラでは捕まえることができる4種類の魚が居ます。
魚の種類によって見た目や住んでる場所が違っていたりするので気に入った魚を探していきたいですね。
魚を入れる方法

魚を捕まえるためには「バケツ」に水を入れた「水入りバケツ」が必要です。
捕まえ方は「水入りバケツ」を手に持ってから、魚に向かって道具を使うボタン(右クリックやZLボタンなど)を押すだけでOKです。
そうすると水入りバケツが「魚入りのバケツ」に変化するので、あとは持って帰って水槽の中に放つだけですね!
また1つのバケツに入れられる魚は1匹のみなので、無駄に往復しないためにも大量にバケツを作っておきたいところ。

水入りバケツはちゃんと生きてる魚に使うブヒ!

ちなみに魚を繁殖させる方法はないメェ
各種魚の入手先
タラ
タラは普通の海ならどこでも居ます。
つまり氷があるような「凍った海」や、サンゴなどを見かける「暖かい海」以外ならどこでも見かけることができますね。

群れで見かけることが多い魚ブヒ
サケ
サケは主に「寒い地方の海」と「川」に出現します。
寒い地方の海は、氷が張っていたり海の青色が濃かったりするのが特徴ですね。
こちらもタラと同じく群れで見かけることが多くなってます。

唯一「川」でも見つけられる魚ブヒね
熱帯魚
熱帯魚は主に「暖かい海」で見かけることができる魚です。
暖かい海は、海の青色が薄くサンゴがあって色鮮やかなのが特徴ですね。
熱帯魚には形が違っていたり、様々な色や模様があるので本当に様々な見た目のものがあります。
中には色鮮やかで見た目がキレイなモノもあるので水槽を作るならぜひ狙っていきたい魚ですね!

サンゴのためにも暖かい海はぜひ見つけておきたいブヒね
フグ
フグも熱帯魚と同じく「暖かい海」に居ます。
見た目が気に入ったなら熱帯魚と一緒に獲っていきましょう。
普段は金魚のような小さい見た目をしていますが、プレイヤーが近づくとふくらんだブサイクな見た目になるのが特徴ですね。

ふくらんでるときに近づくと毒になるから注意するブヒ!
イルカを水槽に入れる
イルカも水槽の中で飼うことができます。
イルカを連れてくる方法は、Java版と統合版(スイッチやスマホ版など)で大きくやり方が違うので注意したいところ。
あまりにも長くなってしまったのでこちらを見てください:【マイクラ】イルカを水槽に持ち帰ろう!Java・統合版でやり方が違う

飼うためには特に気をつけないといけない動物ブヒね
カメを水槽に入れる
カメも水槽の中で飼うことができます。
やり方はカメそのものを連れて帰ることと、カメの卵を持って帰ることの2種類です。
ですが連れ帰ることはオススメできません。
所詮カメなので、あまりにも移動スピードが遅く持ち帰るのは現実的ではないです。
そのため飼うためにはカメ自体は持ち帰らず、「カメの卵」を持ち帰りましょう。
カメの卵を手に入れる
カメの卵を手に入れるためには、エンチャント「シルクタッチ」が付いた道具と「海草」が必要です。
シルクタッチの入手はこちら:【マイクラ】シルクタッチの使い道や入手方法など解説!
海草は川や海の底ならどこでも見かけることができるので、「ハサミ」を使って回収しましょう。
必要なモノが揃えば海草を手に持ってカメをおびき寄せましょう。
海草を手に持っていると、遠くからでも結構集まってきてくれます。
カメに海草を与えるとハートのエフェクトが出現するので、2匹分のカメにハートのエフェクトを出してやりましょう。

その後しばらくするとカメは少し離れた砂浜に卵を産み付けるので、それをシルクタッチの道具を使って回収すればOKです。
カメの卵を孵化させる
持ち帰った「カメの卵」を孵化させるには、「砂ブロック」の上に置く必要があります。(水中でも可)
ただし孵化するまでにいくつかの注意点があります。
- カメの卵を踏むと壊れてしまう
- 夜の間が孵化しやすい
まず一つ目は、カメの卵を踏んでしまうと壊れること。
プレイヤー自身はもちろんのこと、動物などが乗ってもダメです。
さらにゾンビやドラウンドなどのモンスターは積極的にカメの卵を壊しに来るので、カメの卵を配置する場所には注意しましょう。

もう一つは夜の間のほうが孵化しやすいこと。
Java版と統合版で少し差がありますが、どちらも夜の間にしか孵化しませんでした。
そのためベッドを使って夜をスキップせず、徹夜で活動をし続けましょう!

卵の孵化が進むと、少しずつヒビが入っていくブヒ!

卵の孵化にはとっても時間がかかるメェ

イカを入れるのは難しい
イカを水槽の中に入れるのは非常に困難です。
イカは「リード」を使って引っ張ることができず、何かに寄ってくるような性質がありません。
もちろんバケツに入れて運ぶこともできないので、イカを水槽で飼うのは諦めるのがオススメですね…。
Java版では「名札」を忘れずに!
Java版では遠くに離れすぎると、動物がデスポーン(自然消滅)します。
デスポーンをさせないためにも、「名札」を使ってそれぞれの動物たちに名前をつけておきましょう。
名前がついた動物はデスポーンすることがないので、どれだけ遠くに離れても安心ですね!
【関連記事】
【マイクラ】名札の入手方法や使い方を解説!ペットに名前をつけよう
おわりに
水槽の中で飼うことができる動物たちの捕まえ方を簡単におさらいします。
魚を集めるには「水入りバケツ」を手に持って、魚に向かって使えばOKです。
イルカを飼うためには、Java版だとリードを使っての持ち運び。統合版なら水路を作っておびき寄せましょう。また水槽の作りもイルカに対応したものにする必要があるので注意!
カメは「海草」を使って卵を産ませたあと、シルクタッチ付きの道具を使って回収しましょう。持ち帰ったあとは砂の上に置いてからしばらく時間が経てば孵化します。
イカを捕まえるのはかなり困難なので諦めたほうが懸命です!