マイクラ SSエレベーター

マインクラフトでソウルサンドを使ったエレベーターの作り方を解説します。

簡単!高速!省スペース!の三拍子が揃った便利なエレベーターです。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

こちらはソウルサンドを利用したエレベーターの作り方についての記事です。

マインクラフトではレッドストーン回路を使用したものや、ボートを利用したものなど、様々な種類のエレベーターが存在します。

中でもソウルサンドを利用したエレベーターは、とにかく簡単に作成できる上に高速で移動することが可能です。

さらに小さなスペースでも作れるので、まさに至れり尽くせりなものとなっています。

エレベーターの仕組み

マイクラ ソウルサンド仕組み

このエレベーターはソウルサンドの特性を利用したものです。

水中に置かれたソウルサンドには、上にあるものを浮かせる効果があります。

つまり、その性質を利用して上まで運んでもらうだけのとてもシンプルな仕組みです。

ブタさん

しかもソウルサンドで浮かび上がってる間は、水中でも窒息する心配がないブヒ!

エレベーターの作り方

エレベーターに必要なアイテム

ソウルサンド式エレベーターを作るときに必要なアイテムはこちら。

  • ソウルサンド
  • マイクラ 水入りバケツアイコン水入りバケツ
  • お好きなブロックをいくつか(外壁となるブロック)
  • 昆布(エレベーターの高さ分だけ必要)
  • 看板やフェンスゲートやトラップドア

これだけあればエレベーターを作ることができます。

ソウルサンドの入手方法

マイクラ ソウルサンドの谷

ソウルサンドは主に、ネザーの荒れ地とソウルサンドの谷とネザー要塞に加えて古代都市で見つかります。

古代都市以外の方法ではネザーに行かないと入手できません。

古代都市は地下深くにある構造物で探し出すのは大変なので、ネザーに行くほうが早く見つけられるかもしれません。

ブタさん

ただネザーに行くために必要なネザーポータルを作るには少し手間がかかるブヒ

関連 ネザーへの行き方を初心者向けに解説
関連 古代都市の見つけ方や入手できるアイテム、攻略のポイント

エレベーターの基礎を作る

マイクラ SSエレベーター土台

まずはエレベーターの土台となる部分を作っていきましょう。

中心にソウルサンドを置いて、周りをブロックで囲んでいきます。

マイクラ SSエレベーター土台積み上げ

あとはソウルサンドがあるところ(中央)だけは空洞にして、周りのブロックを積み上げていけばOKです。

水を入れる

マイクラ SSエレベーター水入れJava

ベースが完成したら中に水を入れていきます。

ここで注意しておきたいのが、エレベーター内部の全部に水源を置かなければいけないこと。

水流ではソウルサンドエレベーターは機能しないため、確実に水源で埋めていかなければいけません。

水源と水流の違い

マイクラ 水源と水流

水源となるのは、あくまでも水入りバケツで置いた場所のみです。

水源は水の流れがない部分であり、水流が流れ出る元となります。

水流は、水の流れがある部分であり、水源から発生するものです。

関連 水の基本。水の止め方や無限水源のやり方など

昆布を使って水源を作る

エレベーターの中を全て水源にするには、昆布を利用すると簡単です。

水流に昆布が置かれたとき水源に変化させる性質があるのでそれを利用します。

マイクラ SSエレベーター水入れ

まずエレベーターの上から水入りバケツで水を流し、エレベーター内に水流を作ります。

あとは水流の中に昆布を植えていくだけでOKです。

マイクラ 昆布で水源化

統合版(スイッチ版やスマホ版、PS版など)ではソウルサンドの上には昆布を置けないので、一時的に土や石ブロックなどの昆布が置けるブロックに取り替えてその上に昆布を植えましょう。

また、この作業をするときには窒息死しないように気をつけてください。

マイクラ SSエレベーターの動作
無事エレベーターの中身を全て水源にして下をソウルサンドに戻したなら、泡が一番上まで上がってきます。
ブタさん

泡が上までちゃんと上がってきたら、エレベーターの中が全部水源になった証拠になるブヒね

入口を作る

マイクラ SSエレベーター入口

仕上げとして入口を作りましょう。

また水が漏れ出さないように少しだけ工夫する必要があります。

やり方は水の出どころとなる場所に「看板やフェンスゲートまたはトラップドア」を置くだけです。

そうすると、水がせき止められるので、周りに水が流れ出ることはありません。

降りる方法を考える

ソウルサンドを利用したエレベーターは上昇専用です。

そのため降りる方法も用意しておく必要があります。

降りる手段でオススメなのはこの2種類。

  • ソウルサンドの代わりに「マグマブロック」を置く
  • 下に水源を配置する

それぞれについて詳しく解説していきます。

マグマブロックを置いて下降する

マイクラ エレベーターマグマブロック

マグマブロックは、水中に置くことで下に引き寄せる効果があります。

つまりは水中のソウルサンドと真逆の性質を持ったブロックです。

そのため先ほど作ったエレベーターをもう一つ作り、ソウルサンドとマグマブロックを入れ替えるだけで簡単に下りのエレベーターを作ることができます。

ただし、マグマブロックに触れるとダメージを受けることには注意しましょう。

マグマブロックの入手方法

マイクラ マグマブロックレシピ

マグマブロックは、マグマクリーム4個をクラフトすることで入手可能です。

(マグマクリームは、マグマキューブがドロップするほか、スライムボール1個とブレイズパウダー1個をクラフトでの作成)

またネザーにある溶岩湖の近くや、海底荒廃したポータルなどでも見つかります。

下に水源を配置する

マイクラ SSエレベーター落下

マインクラフトではどれだけ高いところから落ちても、下に水源があればダメージを受けることはありません。

そのためあらかじめ下に水源を設置して飛び降りるだけで、簡単に降下することができます。

ただし、しっかり水面に着地しないとダメージを受けてしまうことには注意。

陸地に着地しないよう、水の面積を大きくするといった対策をして事故死を防ぎましょう。

水流エレベーターの応用

エレベーターの中をもっと広くしたい

これまで1ブロック分の広さのエレベーターを紹介してきましたが、それ以上の広さを持ったエレベーターの作り方について解説します。

基本的には広さの分だけやることが増えるのですが、無限水源の仕組みを応用して楽をして作りましょう。

マイクラ 2×2ブロックのソウルサンドエレベーター

例えば2×2ブロック分の広さのあるエレベーターを作る場合、エレベーターの周りを作って上から水流を流して昆布を置くときに、斜めになるように昆布を置きます。

昆布を置いた場所は水源になるので、斜めに置くことで無限水源になります。

あとはこの斜めに置かれた2つの昆布の上に昆布を重ねて、上まで無限水源を作りましょう。

マイクラ 3×3ブロックのソウルサンドエレベーター

3×3ブロック分の広さのあるエレベーターを作るときは、上の画像のように外枠に昆布を配置することで無限水源にすることができます。

もし3×3ブロック分以上の広さのエレベーターを作りたい場合でも、外枠に昆布を配置する方法によって無限水源が作れるので、そのまま昆布を重ねて上まで水源で満たせばOKです。

シェアしてね!

スプリング・トゥ・ライフ(ver1.21.5)
ver1.21.5 Spring to Lifeアップデートまとめ
牛、ブタ、ニワトリの亜種 ホタルの茂み 野花
落ち葉 サボテンの花
ガーデンアウェイケンズ(ver1.21.4)
ver1.21.4 ガーデンアウェイケンズアップデートまとめ
クリーキング ペールガーデン ペールオークの木
クリーキングの心臓 樹脂 色あせた苔
ヒトミソウ
バンドル・オブ・ブレイバリー(ver1.21.2)
バンドル・オブ・ブレイバリーまとめ バンドル
トリッキートライアル(ver1.21)
ver1.21トリッキートライアルまとめ
トライアルチャンバー
ブリーズ ボグド 自動作業台
メイス ウィンドチャージ 銅の電球
追加の銅ブロック 追加の凝灰岩
ver1.20.5(1.20.8)
アルマジロ アルマジロのウロコ オオカミの鎧
各カテゴリー
Mob・動物 ブロック
マイクラ エンダーパールアイコンアイテム 農業・植物 村・取引
レッドストーン エンチャント ポーション
バイオーム/構造物 ネザー ジ・エンド
お役立ち
初心者向け マイクラ 水入りバケツアイコンテクニック
マルチプレイ/MOD
マイクラ Realmsアイコンマルチプレイ/realms Minecraft ForgeMOD/拡張要素 
旅路と物語アップデート(ver1.20)
旅路と物語アップデート(ver1.20)まとめ
  旅路の遺跡 ラクダ スニッファー
桜バイオーム サクラの木 鍛冶型
考古学 ブラシ 絵入りの壺
竹の板材 吊り看板 イカダ
模様入りの本棚 トーチフラワー ウツボカズラ
調律されたスカルクセンサー    

こちらもオススメ