
マインクラフトでのテクニック「ブランチマイニング」について解説します。
ダイヤモンドなどのレアな鉱石を効率よくゲットしましょう!
ブランチマイニングとは?
ブランチマイニングとは、「ダイヤモンド」や「金鉱石」などの鉱石を効率よく集めることができるテクニックです。
さらにあまり死ぬことがなく、かなり安全に集めることができます。

鉱石集めの定番といえばコレ!
ブランチマイニングのやり方
まずは地下深くまで掘っていこう
ブランチマイニングをするためには、地下深くまで掘っていく必要があります。
ダイヤモンドなどのレアな鉱石は地下深くにあるのでひたすら掘っていきましょう。
またブランチマイニングをするために、地下へ何度も行き来することになります。
そのため自分の家など拠点の近くに入り口を作るのがオススメです。

行き来しやすいよう、階段にしておくと良いブヒ!
どこまで掘ればいい?
ひたすら地下深くまで掘っていきますが、具体的な高さを言うとY軸11の高さまで掘っていくのがオススメです。
Y軸12以下の高さだと、鉱石の中でもぜひ入手したい「ダイヤモンド」が見つかりやすくなっています。
またY軸10の高さは溶岩にぶつかることが多いので、掘るときに邪魔です。
なのでその間のY軸11の高さがベストですね!

Y軸10以下の高さだと、空洞が全部「溶岩」になっちゃうブヒ…
「設定」→「ゲーム」の中にある世界のオプションから「座標の表示」をONに。
そうすると画面の左上に「位置:X Y Z」の座標が表示されるようになります。
ひたすらまっすぐ掘っていこう
地下までの通路ができれば、あとはひたすら直線に掘っていくだけ!
掘ってる途中で鉱石を見つけたら回収、暗くなってきたらちゃんとたいまつを置くといった、当たり前の事をしていくだけでOKです。
ただし注意点として、途中で曲がらないこと。
ブランチマイニングではたくさんの穴を掘っていくので、曲がり角を作ってしまうと自分が掘った別の穴と繋がってしまいます。
そうすると自分がどの道から来たか分かりにくくなるので、ひたすら直線に掘っていくのがオススメですね。

地下は方向感覚がつかみにくいブヒ…
新しく穴を掘るときは3マス間隔で
ひたすらまっすぐ掘っていくと、次第に拠点との距離が遠くなってきます。
あまりにも遠すぎると行き来が面倒になるので、違う場所に新しく穴を掘っていきましょう。
また新しく穴を掘る場合は、3マス分の間隔がオススメ!
鉱石はいくつか固まって見かけることが多くなってます。
そのため2マス間隔だとすぐ隣に繋がってしまうし、4マス以上の間隔だと間にある鉱石を見落としがちなので3マス間隔が丁度良いです。
ブランチマイニングの注意点
溶岩に注意
ひたすら掘っていると、たまに溶岩にぶつかることがあります。
そんなときは「水入りバケツ」を使いましょう。
溶岩の池に水を流し込むと、溶岩を黒曜石にすることができるので、簡単に渡ることができます。
また、自分の真下を掘るのは絶対にやめたほうがいいです。
足元を掘ったら下が溶岩だった!なんてこともありえるので、ちゃんと正面か自分の足元より前の地面を掘っていきましょう。

もし上から溶岩が降ってきた場合は、大人しく違う場所を掘ったほうがいいブヒね…
関連記事:【マイクラ】バケツの作り方や使い方、オススメのテクニックなど解説!
海の近くだとオススメできない
ブランチマイニングをしていると、洞窟とつながることがよくあります。
通常はあまり気にしなくて良いのですが、海の洞窟には注意が必要です。
海にある洞窟だと、洞窟の中が全部水没しています。
そのためブランチマイニング中に海の洞窟とつながると、水が流れてきます。
洞窟とつながる度に水の処理をするのは面倒なので、海の近くでブランチマイニングをするのはオススメできません。

もし海の近くでブランチマイニングをはじめるなら、陸のある方向に掘っていくと良いブヒ!
湧き潰しは忘れずに
どのようなところでも、暗い場所からはモンスターが湧いてきます。
そのためたいまつを使ってしっかり湧き潰しをしておきましょう。
ブランチマイニングだと一直線に掘っていくだけなので、たいまつを置く間隔は広めでもOKです。
関連記事:【マイクラ】家づくりに欠かせない「湧きつぶし」って?やることは?
ツルハシの種類には注意
鉱石の種類によっては、石や木のツルハシだと回収できず消えてしまうこともあります。
そのためちゃんと鉱石に合わせたツルハシを使いましょう。
ブランチマイニングのポイント
簡易拠点を作っておこう
地下には、チェストや作業台を置いて簡単な拠点を作っておくと良いです。
食料や木材は地下で入手することができないので、チェストの中に入れておくと何かと役に立ちます。
鉱石を1つ見つけたら周りにたくさんある!
鉱石はいくつか固まっている場合が多いです。
そのため鉱石を1つ見つけたらその周りを掘ってみると、他の鉱石が見つかるかもしれません。


特にダイヤモンドの周りはよくチェックしておきたブヒね
エンチャント道具を使おう
ツルハシに「エンチャント」と呼ばれる特殊能力を付けることによって、大きく効率を上げることができます。
便利なエンチャントといえば、掘るスピードが上がる「効率」や、ツルハシの耐久力が上がる「耐久力」など。
あると無いとでは大きく効率が変わるので、準備ができるならぜひ活用していきたいですね。

中でも鉱石のドロップ数が増える「幸運」はぜひ持っておきたいブヒ!
【関連記事】
【マイクラ】初心者向けにエンチャントするまでの手順とやり方を解説!
【マイクラ】幸運ってどんな効果?使い道や入手方法など解説!
余談ですがエンチャントするための経験値は、全部ブランチマイニングだけで稼ぐことができます。
鉱石を壊したときに得られる経験値はもちろん、大量に手に入る「丸石」をかまどで焼くだけでもかなりの経験値を入手可能です。
おわりに
ブランチマイニングをするときに確認しておきたいポイントはこの3つ。
- Y軸11の高さで掘り進める
- 迷わないようにまっすぐ掘り進んでいく
- 新しい穴を作るときは3マスの間を空ける
とりあえずはこの3つを守るようにしましょう。
あとはエンチャントが付いたツルハシなどがあると、さらに効率よく鉱石を集めていくことができますね。
ラピスラズリは石のツルハシでも壊せますよ
ご指摘ありがとうございます!修正しておきました。