マインクラフトで初心者が家を建てる時に抑えておきたいポイントをいくつかまとめてみました。
基本的なことばかりですが、知らないと取り返しのつかないことになるかも!?
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
素材は何でも良い

家を作るための素材はどんなものでもOKです!
見た目はイマイチですが、土だけでもちゃんと家は出来上がります。
ですが土や砂などは爆発に弱いので、なるべく石や木材を使った家にしたいところです。
土の家でクリーパーの爆発に巻き込まれたら、かなりふっ飛ぶブヒ…
ドアを設置しよう

出入り口にはちゃんとドアを作っておくのがオススメです。
プレイヤーと村人しかドアを開けることができないので、mob(モンスター)が近くにいてもドアさえ閉めてしまえば安心です!
(ただし難易度ハードのゾンビはドアを破壊してくるので注意!)
ドアを開けっぱなしだとモンスターが入ってくるので注意するブヒ!
明かりをつけよう

家の中にはたいまつなど、しっかり明かりを置いておきましょう。
明かりがないと、クリーパーが出てきてせっかく作った家がこわされる…なんてことにもなってしまいます。
また家の中だけに注意をしがちですが、屋根にもmobが出てくることもあるので屋根にもしっかり明かりが必要です。
(屋根の階段になってるところにはmobが沸きませんが、平面の場所には沸いてきます。)
家の中だけでなく家のまわりにも明かりをつけて、mobが沸かなくなるようにしておくといいブヒ!
ベッドを用意しよう

夜になって暗くなるとmobが出てきますが、ベッドを使えばすぐに朝にすることができます。
初心者が序盤に夜の間をうろつくのは危険なので、ベッドで夜をスキップしたいところです。
ベッドを作るには同じ色の羊を3匹倒さないといけないので、羊を見かけたらなるべく倒しておきましょう。
ベッドの周りにをブロックで囲んでしまうと、起き上がった時にダメージを受けることもあるので注意するブヒ!
火の扱いに注意!


木を材料に作った家なら火の扱いには十分に注意しましょう。
木材は火が燃え広がりやすく、素早く消火できないと多くの木材が消えて無くなってしまいます。
なので火の元となる「火打ち石と打ち金」や「溶岩バケツ」を手に持ったまま行動するのは危険なのでオススメできません。
たいまつは飛び火しないので心配無用ブヒよ!
暖炉を作りたい場合

もし暖炉を作りたい場合は、火元となるブロックを「焚き火」にするのがオススメです。
焚き火の火は他のブロックには燃え移ることがないので、木の家でも安心して使用することができます。

まとめ
家を建てるときには必ず、
- 明かりをつけてmobを沸かなくする
- 木の家の場合は火事に注意する
この2つは守るようにしましょう。
それに加えベッドを設置すれば朝までスキップできるので是非しておきたいところ。
序盤は装備が整っていないので夜の探索は非常に危険です。
さらにドアを設置すれば家の見た目も良くなるだけでなく、敵の侵入も防ぐことができますよ!
外観を家っぽく作るための記事もありますので、そちらも是非!


ver1.21.8 銅の時代まとめ
ver1.21.6 チェイス・ザ・スカイアップデートまとめ
ver1.21.5 Spring to Lifeアップデートまとめ
ver1.21.4 ガーデンアウェイケンズアップデートまとめ
クリーキング
ver1.21トリッキートライアルまとめ
トライアルチャンバー
ブリーズ
ボグド




焚き火の作り方が簡単だ!
確かに、焚き火の作り方はカンタンだ〜
意外とカンタンそう!やる気出てきたー!はやく、このページで見たことをやってみたい〜
あーはやくマイクラやりたいな