
マインクラフトをこれから遊ぼうといった方に、どの種類のマイクラがオススメか解説します。
同じマインクラフトでも種類によって結構違ってたりするので買う前には注意が必要です。
はじめに
マインクラフトを始めようと思ったものの、種類が多すぎてどれを買えば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
同じマインクラフトでも種類によって仕様が違っていたりするので、適当なモノに手を出したけどやっぱり別のマイクラがしたい!となるかもしれません。
そこで各マイクラの仕様やどういったところがオススメなのかを解説していきます。
今のマイクラは大きく分けて3種類ある!
マインクラフトには様々な種類がありますが、大まかに3つに分けることができます。
- Java版(PC)
- 統合版(BE版)
- その他のバージョン
まずは本家本元のマイクラJava版について解説していきますね。
本家はJava版(PC版)
いわゆる本家と呼ばれるPC版のマインクラフトが「Java版」になります。
Java版の良いところ
本家だけあってアップデートが早く、MODと呼ばれる拡張データを導入することで他のマイクラとは違った遊び方が可能です。
MODにはグラフィックを大きく向上させるものや、新しい敵やアイテムが出てくるような冒険心をくすぐるモノ、あるいはプレイ中に不便と感じたようなところを修正したものなど様々。
元々自由なマインクラフトがさらに自由に遊べるようになるのでYouTuberなど配信者にも人気です。
またワールド(マップ)の大きさも無限大なのでいくらでも作りたいものが作れちゃいますね!
Java版のイマイチなところ
Java版を遊ぶためには十分な性能を持つPCが必要です。
シンプルな見た目に騙されがちですが、PCにかなりの負担を与えるゲームなのでノートパソコンぐらいのスペックだと存分に動かせません。
Java版の魅力の1つであるMODを入れるとさらに負荷が大きくなるので、それなりにスペックのあるデスクトップPCをオススメします。
またMODの導入も詳しく説明しているサイトは多いものの、それでもPCの知識に疎い方はかなり苦戦するのではないでしょうか。
そのため遊べることは最も多いけれども、遊ぶまでのハードルが一番高いのがこのJava版となってます。

PCの性能や知識に自信がある方はJava版が絶対におすすめブヒ
Java版の購入方法
まず気をつけたいのは同じPC版でもJava版とWindows10版は別物ということです。
(後で説明しますがWindows10版は統合版と呼ばれる種類に含まれます。)
そのためWindows10に付属しているストアから購入するのではなく、マインクラフトの公式ページから購入するようにしましょう。
値段は3000円で対応OSはWin/Macどちらもあります。
基本的にはマインクラフト公式ページからアカウントを作って購入。
ですがその前に公式でアカウントを作るとDEMO版、つまり体験版がプレイできるので先にちゃんと動くか確認しておきましょう。
支払いの方法はクレジットカードか、プリベイトカードです。
未成年でもプリベイトカードならアマゾンなどで購入することができますね。
アマゾンの支払いなら代引きやギフトカードによるチャージがあるので決済も簡単です。
プレイ人口の多い統合版(BE版)
スマホやスイッチ、XBOXONEやWindows10(Java版ではありません)などのマイクラは「統合版マイクラ」です。
ちなみにあのヒカキンさんも現在この統合版マイクラ「Windows10版」をプレイしていますね。
統合版の良いところ
なんといってもこの統合版の魅力は、異なる機種間での多人数プレイに対応していることです。
通常マイクラはJava版ならJava版としか、WiiU版ならWiiU版同士でしか一緒に遊ぶことができません。
しかしこの統合版ならスマホとスイッチなど、異なる機種でも一緒に遊ぶことができます。
高性能なPCやゲーム機などは誰もが持ってるモノではないので、マイクラをみんなでやりたいけど持ってる機種はバラバラなんてことも珍しくないハズ。
そのため誰かを誘って(または誘われて)一緒にやりたいなんて方にはこれがオススメ!
またJava版のようにワールドが無限だったり、アップデートもJava版と同じぐらいに早いのもポイントですね。
統合版のイマイチなところ
統合版ではMODのような拡張性はありません。
しかしマインクラフトは元々の状態でもメチャクチャ遊べるゲームなので人によっては気にならないと思います。
総じて始めるまでに複雑な設定や知識も必要なく、誰かと一緒に遊びやすく手軽に始めることができるマイクラですね!
(強いて言うならマルチプレイをするまでの登録がちょっと面倒なぐらいでしょうか)

はじめてマイクラに触れるならコレがおすすめブヒ
各種統合版について
では統合版に当たるそれぞれのマイクラについて解説していきますね。
Windows10版
Java版と同じようにある程度のPCスペックが要求されますが、統合版なので違う機種間で一緒に遊べるのがポイントですね。
ただしPCといえどmodは導入できないので注意!
購入方法はWindows10に付属されているMicrosft Storeから「Minecraft」で検索すると出てくるのでそちらから購入しましょう。
値段は3150円です。
スマートフォン・タブレット版
元々はPE(Pocket Edition)版と呼ばれていましたが、現在では統合版マインクラフトとしてリリースされています。
値段が安いのは魅力的ですが、スマホやタブレットの性能次第では存分にゲームを動かすことができないので注意しましょう。
またコントローラーのプレイに慣れてるという方は、タッチパッドによる操作がやりにくく感じるかもしれません。
購入方法はスマホやタブレット版それぞれのOSに合わせてアプリストアから購入しましょう。
2019年11月現在、Google playでは900円、App Storeでは860円です。
※時期によって値段が変動する可能性もあります。
スイッチ版
スイッチ版も現在ではマインクラフト統合版としてリリースされています。
安定したゲームプレイや持ち運びできるところがポイント。
またコントローラーの数さえあれば家族で一緒に遊ぶことなんかもできるところも良いですね。
ただしスイッチ版では「Nintendo Switch online」に加入しないと、オンラインでマルチプレイができないので注意!
スイッチ版はパッケージ版を購入するか、スイッチからニンテンドーストアにアクセスしてダウンロード版を購入しましょう。
定価はパッケージ版DL版ともに3,960円ですが、パッケージ版だとちょっとだけ値引きされてることも。
また本体とセットもあるので、この機会にスイッチ本体と一緒に揃えるのも良いかもしれませんね。
PS4版
PS4版は元々「PlayStation4 Edition」と呼ばれるものでしたが、2019年12月に統合版へと移行しました。
パッケージ版とダウンロード版ともに、ネットに接続することで自動的に統合版へとアップデートされます。
PS4版の長所としてマシンのスペックを活かした大画面でキレイな映像や、ゲーム自体も安定して動いてくれるところ。
ゲーム機のプレイだけあって、手軽に始めることができるのも良いですね。
またオンラインでマルチプレイをするためには「Play Station Plus」に加入する必要があるので注意しましょう。
定価は2,640円でパッケージ版、ダウンロード版お好みでどうぞ。
もしPS3版かPSvita版のダウンロード版を持っているなら、割引が効くダウンロード版がオススメです。
詳しくはPS版マイクラ公式サイトを確認してください。
どちらも同じ統合版として遊ぶことができますが、細かい違いがあるので注意してください。
PS4 Editonは統合版ではなかった頃の古いバージョンです。インターネットに接続することで統合版にアップデートされます。
Starter Collectionは統合版の新しいバージョンです。PS4 Editionと比べると値段は高いですが、ゲーム内で使える通貨(有料)が700トークン付属し、さらにプレイヤーやブロックの見た目を変更できる4つのパックが追加されています。

その他のバージョンもある
Java版でも統合版でもないマインクラフトです。
ここでは主に旧世代ゲーム機のマイクラがそれにあたります。
機種によって仕様が違うので、それぞれの種類ごとに解説していきますね。
3DS版
3DS版のマインクラフトは2画面を使った操作性が便利なものの、やはり携帯機ということもあり厳しいところも。
プレイを続けていくと次第に動作が重くなったり、データのセーブが上手くいかなかったりと致命的な欠点があります。
グラフィックも他の機種と比べると粗いですし、ワールドの大きさも制限されることに。
アップデートもかなり遅れてる上に、既に打ち切られているのも厳しいところですね。
そういったバグや問題点の多さからオススメできません。
3DSでのパッケージ版はなくダウンロード版限定なので、本体同梱版を買うかニンテンドーeショップから購入しましょう。(定価3,888円)
一応海外版だとパッケージ版がありますが日本の3DSでは動かないので注意。
また旧3DSでは動かず、プレイするには「New3DS」「New3DSLL」「New2DSLL」のどれかである必要があります。
購入する前にはしっかり手持ちの3DSの種類を確認しましょう。
旧世代機版
WiiU版、PSvita版、PS3版、XBOX360版などがこれに当たります。
正直なところこの旧世代機版はオススメできません。
アップデートが既に打ち切られているのもそうですが、なんといってもマシンのスペックが低いので動作が安定しません。
プレイをしばらく続けていると、いろんな建物を作ったりたくさんの動物や農作物を育てたりなど様々なモノを作っていくと思います。
しかしそうなればなるほどマシンに負担がかかっていくので、動きがカクカクしたり遅くなったりすることも。
さらにワールドの大きさもかなり制限されてるので、かなり窮屈さを感じてしまうことがあります。
購入方法はパッケージ版、ダウンロード版があるのでお好みでどうぞ。
PS版とXBOX版は定価2,592円、WiiU版は定価3,888円です。

できれば他のマイクラにしておきたいブヒ…
まとめ
それぞれのマイクラの簡単なメリットとデメリットをまとめるとこんなものになります。
マイクラの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
Java版(PC版) | できることが最も多い
ワールドが無限 アップデートが早い |
ある程度のPCのスペックや知識が必要 |
統合版(スマホ、スイッチ、PS4、Win10版など) | 違う機種同士でも一緒に遊べる
ワールドが無限 アップデートが早い 手軽にはじめられる |
MODの導入ができず拡張性がない |
その他(WiiU、PSvita、3DSなど) | 手軽にはじめられる | MODの導入ができず拡張性がない
アップデートが遅い(ない) ワールドが有限 |
Java版ではそれなりにスペックのあるPCが必要だったり、フルに遊びきろうとするならある程度のPCの知識が必須なものの、それ以上にMODによっていろんな遊び方が楽しめるのが魅力的ですね。
統合版は機種が違っていても同じワールドで遊べたり、難しい設定がありません。
結局どれがオススメ?
やはりオススメなのは本家のマインクラフト「Java版」か、他機種間でも遊べる「統合版」の2つ。
「統合版」はソフトを買うだけで始められる上、いくつかの環境(Switch、スマホ)で共有して遊べるので、気軽に友達・家族を誘ってプレイするのには最適だと思います。
特にスマートフォンは多くの人が持っているのでほとんどの人が一緒に出来るのはコイツでしょう。
Switchなら大画面でも出来るのでいっそSwitchを買ってしまうのもオススメです。

難しい設定をしなくていいのもお手軽メェ~~
「Java版」は手が出しづらいものの、マイクラをより楽しめる”mod”が使えるのでガッツリ楽しみたいならコレが一番オススメ。
本家ということもありますが、MODによっていろんな遊び方が楽しめるのはかなり楽しいですよ!

一緒に遊ぶ友達のマイクラの種類をしっかり確認しておきたいブヒね
アップデートは、統合版の方が早いです。
後、3DS版のアップデートは2019年1月のアップデートで終了しました。
ご指摘ありがとうございます。
3DS版のアップデートはこの前の分で最終でしたね…。
Java版と統合版のアップデートについてですが、これはどちらが早いかは難しいところだと思います。
小出しにアップデートするので統合版の方が早いところもありますが、Java版の本アップデートが先に来るかもしれません。
ですがJava版が最も早いというのは語弊があるので修正しておきますね。
PCでプレイするなら、Java版を買って、win10を無料でもらう事をおすすめします。
実は去年の10月頃にそのキャンペーンは終了してしまったのです。悲しみ…。
いや、ダウンロードカードでJAVA版を購入すれば、BE版は無料でもらえるはずです!(僕はその方法でダウンロードました。)
情報ありがとうございます!
それについて記事内でも言及しておきました。
この方法で両方とも入手できたよ!
現在販売されているjava版を購入しても、統合版はダウンロードできないとありますが、どのような仕方で購入すればいいのですか。
僕はXboxOne版かwin10版二択ですね遠くまで世界が見えて性能がいいですからマイクラじたいコンソール版はXboxが元祖ですよ。
PC版のマインクラフトはワールドは無限じゃないですよ
Windows10版かJava版かはよく分からなかったけど、ワールドの端まで行って限界の場所を見るような動画を見たことがあります。ワールドの限界値を超えることが出来る方法はあるけど、通常プレイは不可能な様子。
多分、ワールドを無限にすると、容量とか色々な関係で無理なんじゃないかと思います。
BE版はスマホ版とWin10版に限られますが、リソースパックという物でテクスチャの見た目を、ビヘイビアーパックという物でエンティティの仕様などを変えれるのである程度MODみたいな事できますよ。
小学生が集まってマイクラをするため
PS4、スイッチBE、どちらもオフラインで4人プレイできるようにしていますが
最近では、PS4の方が人気があります。
BEはとにかく重い・・・。動かない・・・。
子供達には、アップデートよりもワイワイサクサクプレイできる方が重要なんですね。
まあ、4人でやるとPS4でもサクサクではありませんが・・・。
どれがベストか?ではなく、どのようなシチュエーションで遊ぶか?が大切ですね。
全てのコメントありがとうございます、一番良いのはJABA版とBE版ですね。レガシー版はアプデは終了いたしました。
なにこれ成りすまし?!
PS4版アプデ終わって欲しい
統合版とJAVA版だけアプデ続けりゃいいのに
せめてPS4版アプデ統合版とJAVA版の半年以上送らせて欲しい
俺元PS4ユーザーだが今は統合版ユーザー
3DS版海のアプデ欲しかったぁ❗️
海もいいけど、防具たてと焚き火あたりがあれば、もう少し建築系の幅が広がったかなと思いました。
動画で紹介されている作り方には、防具たてを使用したものも多くありますし。これ良いと思っても、防具たてが無いために制作できないということもありますし。まぁ、いいけど。
アクアティックアップデートは1.13のアプデです。(Java版の言い方ですみません。統合版は1.12かな?)その時には、3DSEditionのサポートは終了しているので、もっとネザーアプデとかで遊びたかったら、統合版の購入を、オススメします。
スマホでやる場合は、アプデに合わせて最新機種買わないと快適じゃないからオススメって言わない方がいいと思います。雨ですら重いからと環境下げると何か達成した時に感動も減ります。拠点が完成して物が増えるとワールド破損も起こるので毎回コピー管理も必要になります
それだと、スマホ本体代の方に金がかかってしまいますね。
それでも、手軽に他のスマホでゲームをするという人には良いのかもしれないですね。
現在3DS版をプレイしているものです。
初代3DSしか所有していなかったので、マイクラをするため2DSLLのマイクラ同梱版を購入した次第です。
個人的にですけど、PCのほうが性能がいいというかプレイしやすいのは確かだと思います。
(PCの方でプレイしてる方多い)
Windows10版を随分前ですけど、お試しプレイしたことはあります。
確現在使用しているPCでは動くのは確かですが、操作に関しては難しいし自分に合わないと感じてしまいました。また、PC版だと長続きしないなとも思い、ある日思い立ったかのように3DS版を買いました。
3DSは操作性がイマイチかなと思う部分は少々、アップデートの終了の話でPC版のほうが良かったかなと思う部分も少々ありなのですが、現時点で自分にあっているのと3DS版でも十分プレイできてます。(ある程度満足したプレイができている)
手軽にどこでもプレイが出来るというのは、3DS版の強みだと思います。(スマホ等もそうだけど)
だから、自分にあったものでプレイすればいいと思っております。
2019年11月23日現在スマホ版は900円です。
ご指摘ありがとうございます、修正しておきました。
ジワジワと値段が上がってきてますね…。
WiiU版のデータをPCにうつしたいなー
Windows 10のPCでもJavaのマイクラはプレイできますか?
もちろんプレイできます。
AndroidならマイクラMOD入れること可能です。やったことあるので。
PC要らずにMOD導入できます。影MODは無理ですが
統合版でプレイしていますが普通にmodは入れれることができます。
Switchはオンライン買わないとマルチプレイできないし、Microsoftアカウント作るのもその場で新しいアカウントを取得することになるからちょっとしょうもないかも…?
iPad、iosは前に大型アップデートでxboxとps4のコントローラーが使えるようになったので、コントローラー慣れしてる方でも大丈夫だと思います。