
マインクラフトに登場する「イルカ」を捕まえてペットにするまでを解説。
特にバージョンごとにリードが使えたり使えなかったりと、やり方が異なるので要注意!
それぞれのバージョンで詳しく手順を紹介しています。
ちゃんと保護するためには様々な工夫が必要ですね!
イルカに関する基本的な情報はコチラ:【マイクラ】イルカの概要や捕獲について!海の財宝への案内も!?
本家のJava版とは動きが違う
統合版とJava版では、イルカの特性がそれぞれ異なります。
そのためイルカを持ち帰る場合は、統合版とJava版でやり方が違うので、プレイしているバージョンに適したやり方で持ち帰るようにしましょう。
また、以前は統合版だとイルカに「リード」を使用できなかったのですが、アップデートによって使えるようになりました。
(統合版)イルカを水槽に入れよう
Java版と比べると少し注意点が多いです。
イルカを連れて帰る
統合版のイルカも「リード」を利用して持ち帰ることができるようになりました。
ただし陸に上げる場合は「窒息」に要注意!
イルカを約15秒間陸に上げると窒息してダメージを受けるので、定期的に水に触れてやる必要があります。
時間が経つたびに水の中に戻るのは面倒なので、「水入りバケツ」を持ち歩くのがオススメです。
ちなみに雨の中だと窒息することがないので楽に連れて行くことができますね。
関連記事:【マイクラ】バケツの作り方や使い方、オススメのテクニックなど解説!

統合版のイルカはすぐに窒息してしまうから注意するブヒよ!
水槽を作る
イルカを入れる水槽はJava版と同じく2つの注意点を守らないといけません。
- イルカが飛び出さないようにする
- イルカが窒息しないようにする
ですが統合版ではイルカの仕様が違うので、窒息しないようにもう一つ違う工夫をしてやる必要があります。
イルカが飛び出さないようにする
こちらはJava版と大体同じです。
統合版のイルカはJava版に比べると大人しいですが、それでも水槽の外にダイブしてしまうこともあります。
イルカが飛び出さないようにするためには、フェンスを高くするか天井を付けて水槽から出られないようにしてやりましょう。
統合版では水面から2マスの高さまでジャンプするのをよく見かけるので、3マスぐらいの高さがあると良いです。
さらに統合版だと陸に居るとすぐに窒息ダメージを受けてしまうので、そもそも陸に乗り上げさせないことが重要です。
そのため天井を作って確実に阻止することがオススメですが、天井を作る際には注意したいポイントがあります。(次に続く)

統合版でも思わぬ高さまでジャンプしてしまうこともあるから、天井を作るのがオススメブヒ!
イルカが窒息しないようにする
実はイルカは陸の上だけでなく、水中にずっと居ることでも窒息ダメージを受けていきます。
そのため天井を低くしすぎて空気がなくなってしまうと、イルカは窒息ダメージであの世行きです。
そうならないためにも水槽に天井を作る際は、必ず高さ1マス分のスペースを確保するようにしましょう。
またそれだけではなく統合版のイルカは、水中で沈み続ける性質があるので放っておくと溺死します。
そのため強制的に浮かび上がらせるよう水槽にちょっとした工夫をしてやる必要があります。

デスポーンする原因を検証を続けて、ようやく得られた結果がこんなにアホな理由だとは思わなかった!!!!!
水槽にソウルサンドを埋めよう
イルカを溺死させないために、水槽の底にソウルサンドを入れてやりましょう。
(ソウルサンドはネザーでたまに見つかる土のようなモノ。上に乗ってたら移動がスローになるアレです。)
ソウルサンドは水中に置くと、ソウルサンドの上にある生物を浮かび上がらせる性質を持っています。
つまりソウルサンドを置くことで強制的にイルカを浮かび上がらせる作戦です。
ソウルサンドはそれほど置く必要はなく、11×11の水槽の中央に1つ置くだけでもイルカが死なないようになりました。
不安ならソウルサンドをいくつかまんべんなく埋めておくと良いかもしれませんね。
名札は不要
Java版とは違って勝手に消えることは無いので、名札を使う必要はありません。
消えてしまう場合は他に原因があるので、水槽の作りを見直してみましょう。
(Java版)イルカを水槽に入れよう
次は簡単なJava版を解説していきますね。
イルカを連れて帰る
Java版のイルカは「リード」を使うことができるので簡単に連れて帰ることができます。
ただし陸に上げる場合は「窒息」に要注意!
イルカを2分間陸に上げると窒息してダメージを受けるので、定期的に水に触れてやる必要があります。
時間が経つたびに水の中に戻るのは面倒なので、「水入りバケツ」を持ち歩くのがオススメです。
ちなみに雨の中だと窒息することがないので楽に連れて行くことができますね。
関連記事:【マイクラ】バケツの作り方や使い方、オススメのテクニックなど解説!
水槽を作る
イルカを入れる水槽は2つの注意点を守らないといけません。
- イルカが飛び出さないようにする
- イルカが窒息しないようにする
それぞれについて細かく解説していきますね。
イルカが飛び出さないようにする
イルカはかなり元気よく跳ねるので、水槽の外にダイブしてしまうこともあります。
イルカが飛び出さないようにするためには、フェンスを高くするか天井を付けて水槽から出られないようにしてやると良いです。
水面から3マスの高さまでジャンプすることがあるので、5マスぐらいの高さがあると安心。
天井があれば確実に阻止することができますが、天井を作る際には注意したいポイントがあります。(次に続く)

思わぬ高さまでジャンプしてしまうこともあるから天井を作るのがオススメブヒ!
イルカが窒息しないようにする
実はイルカは陸の上だけでなく、水中にずっと居ることでも窒息ダメージを受けていきます。
そのため天井を低くしすぎて空気がなくなってしまうと、イルカは窒息ダメージであの世行きです。
そうならないためにも水槽に天井を作る際は、必ず高さ1マス分のスペースを確保するようにしましょう。

海豚(読み:イルカ)は我らブタ四天王の中でも軟弱…
名札忘れずに
Java版だとイルカがデスポーン(自然に消えること)してしまうので名札が必須です!
名札で名前をつけてやるとデスポーンしなくなるので、連れ帰ったイルカには必ず名前を付けておきましょう。
関連記事:【マイクラ】名札の入手方法や使い方を解説!ペットに名前をつけよう
おわりに
統合版でイルカを持ち帰るときは、
- 持ち帰るにはリードを使うこと(ただし15秒に1回は水へ)
- ジャンプで飛び出さない、窒息することのない、そしてソウルサンドで溺死させない水槽を作る
- 名札は不要
この3つを守りましょう。
Java版でイルカを持ち帰るときは、
- 持ち帰るにはリードを使うこと(ただし2分に1回は水へ)
- ジャンプで飛び出さない、窒息することのない水槽を作る
- ちゃんと名札で名前をつける
この3つを覚えておくと良いです。
同じ動物でもマイクラの種類によって全然仕様が違うので、しっかり自分のプレイしてるマイクラに合わせて持ち帰りましょう。
イルカの記事をいろいろ調べてたんですけど、どれも同じような間違いが有る中、こちらの記事はすごいなと思いました!!
本当にありがとうございます!
参考にさせていただき、イルカ捕獲しにいってきます!!
こちらの記事を参考に無事にイルカを連れて帰ってこれました!!
ありがとうございます!!
イルカの確保おめでとうございます!
書き手としても、このように反応をもらえることはとても嬉しいです。
あと水槽を作る記事も載せていますので、良ければご一緒にどうぞ。
水槽に動物を入れよう!それぞれの動物の集め方を解説
水槽を作ろう!作り方や水の張り方、海草の集め方を解説!