
マインクラフトに登場するブロック「絵画」についての記事です。
ver1.21の追加要素をはじめ、各種絵画の見た目、入手方法などを解説しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
絵画について
絵画とは、壁に置くことができる装飾用のブロックです。
出現する絵は、絵画を置いたときにランダムに表示されます。
また、2024年に行われる大型アップデートのver1.21にて新たに20種類の絵が追加されます。

絵画は素手で壊せるだけでなく、卵や雪玉のような投げるアイテムを使っても壊すことができるブヒ
絵画の入手方法
絵画は羊毛1個と棒8個をクラフトすると作ることができます。
羊毛の色はどんなものでも構いません。
また、村人「羊飼い」との取引にて、エメラルド2個を渡すことで絵画3個を入手することもできます。
関連 羊毛の入手方法や使いみちについて
関連 村人との取引について。補充の条件や値上げ、値下げの条件

羊毛はヒツジにハサミを使うと入手できるブヒね
絵画の見た目一覧
見た目 | ID | 備考 |
---|---|---|
1×1 | ||
![]() |
alban | |
![]() |
aztec | |
![]() |
aztec2 | |
![]() |
baroque | |
![]() |
kebab | |
![]() |
meditative | ver1.21以降 |
![]() |
plant | |
![]() |
wasteland | |
1×2 | ||
![]() |
graham | |
![]() |
prairie_ride | |
![]() |
wanderer | ver1.21以降 |
2×1 | ||
![]() |
courbet | |
![]() |
creebet | |
![]() |
pool | |
![]() |
sea | |
![]() |
sunset | |
2×2 | ||
![]() |
baroque | ver1.21以降 |
![]() |
bust | |
![]() |
humble | ver1.21以降 |
![]() |
match | |
![]() |
skull_and_roses | |
![]() |
stage | |
![]() |
void | |
![]() |
wither | |
3×3 | ||
![]() |
bouquet | ver1.21以降 |
![]() |
cavebird | ver1.21以降 |
![]() |
cotan | ver1.21以降 |
![]() |
endboss | ver1.21以降 |
![]() |
fern | ver1.21以降 |
![]() |
owlemons | ver1.21以降 |
![]() |
sunflowers | ver1.21以降 |
![]() |
tides | ver1.21以降 |
3×4 | ||
![]() |
backyard | ver1.21以降 |
![]() |
pond | ver1.21以降 |
4×2 | ||
![]() |
changing | ver1.21以降 |
![]() |
fighters | |
![]() |
finding | ver1.21以降 |
![]() |
lowmist | ver1.21以降 |
![]() |
passage | ver1.21以降 |
4×3 | ||
![]() |
skeleton | |
![]() |
donkey_kong | |
4×4 | ||
![]() |
burning_skull | |
![]() |
orb | ver1.21以降 |
![]() |
pointer | |
![]() |
pigscene | |
![]() |
unpacked | ver1.21以降 |
Java版コマンドのみ(2×2) | ||
![]() |
earth | |
![]() |
fire | |
![]() |
wind | |
![]() |
water |
絵画の置き方
狙ったサイズの絵画を置く
絵画のサイズは、絵画を置いた場所と壁の空きスペースによって、その大きさが決まります。
上の画像では4×4のスペースがありますが、絵画を置く場所によって絵画のサイズが変わるのがポイントです。
また、狙ったサイズの絵画を出すためには、周りにブロックを置くなどをして壁の空きスペースを無くしてしまうと良いです。
例えば、1×1の絵画を出したい場合は、絵画を起きたい場所の上側と右側に適当なブロックを置いてスペースを無くしてから絵画を置きましょう。
(Java版のみ)コマンドによる絵画の置き方
Java版ではコマンドにNBTタグを設定できるため、狙った絵を出現させることができます。
実際にコマンドで狙った絵画を出すときは、次のコマンドを改変して入力しましょう。
/summon painting ~ ~ ~ {variant:ID}
上のコマンドのIDの部分を、絵画一覧の表にあるIDを参考にして入力するとOKです。
例えば、4×4サイズの少女がブタを抱える絵(pigscene)を出すには次のコマンドを入力します。
/summon painting ~ ~ ~ {variant:pigscene}
絵画の豆知識
大量に置く場合は注意
絵画を一か所に大量に置くと、マシン(ゲーム機やPC、スマホなどの端末)に大きな負担がかかってしまうので注意が必要です。
マシンに負担がかかりすぎると、画面がカクカクするなど、マイクラの動作が重くなることがあります。
そのため、絵画が大量に置かれているなら、少し数を減らして様子を見てみるのも手です。
絵画を使った隠し通路
絵画は裏にドアやトラップドアなどを置くことによって、簡単に隠し通路を作ることができます。
通常、絵画は裏にブロックが置かれていないと壊れてアイテム化しますが、ドアやトラップドアなどの非ブロック状のものでも絵画はそのままの状態を保つことが可能です。
また、絵画には当たり判定がなく、プレイヤーやmobがすり抜けるようになっているため、絵画の裏に置くブロックがドアやトラップドアなどならば、隠し通路として機能します。
ちなみに、絵が見えている側からはドアやトラップドアの開閉ができないので、閉めるときは注意しましょう。

ドアが置かれている場所に絵画を置きたいときは、しゃがんだ状態で絵画を置くとOKブヒ!
絵画のID
絵画の関連アイテム | ID |
---|---|
![]() |
painting |