
マインクラフトに登場するアイテム「ヤギの角笛」についての記事です。
ヤギの角笛の入手方法や、使い方などを解説しています。
ヤギの角笛(ヤギの角)について
※Java版ではヤギの角笛、統合版(スイッチ版やスマホ版、PS版など)ではヤギの角と呼びます。
ヤギの角笛とは、ヤギが突進して壁にぶつかったときにドロップするアイテムです。
使用することによって、短い音楽を鳴らすことができます。
ヤギの角笛には全部で8種類あり、それぞれ違った音を鳴らします。
ヤギの角笛の入手方法
ヤギの角笛の入手方法は、ヤギが突進して石ブロックなどにぶつかったとき、またはピリジャー(襲撃者)の前哨基地にあるチェストから。
これらの入手方法について、それぞれ分けて解説していきます。
ヤギからの入手

ヤギが石などのブロックにぶつかったとき、ヤギの角笛をドロップします。
ですが、どのブロックでも良いわけではなく上の画像のブロックにぶつかったときのみです。
ヤギの角笛をドロップしたあとはヤギが角を1つ失います。
完全に角を失った状態ではヤギの角笛がドロップせず、さらにヤギの角は新しく生えないので注意しましょう。

ヤギの角笛の種類は、通常のヤギがドロップする4種類と、叫ぶヤギがドロップする4種類の合わせて8種類あるブヒ!
ヤギはかなり低い確率で、叫ぶヤギとして出現または産まれてくることがあります。
叫ぶヤギは見た目は通常のヤギと同じものの、鳴き声が大きく異なります。
叫ぶヤギの鳴き声は、ヤギが発声する「メェ~~~」のような鳴き声ではなく、人間が発声する「ウァァーーー」のような鳴き声が特徴的です。



ピリジャーの前哨基地にあるチェストからの入手
ピリジャー(襲撃者)の前哨基地にあるチェストから見つけることができます。
ですが必ずヤギの角笛が見つかるわけではなく、ピリジャーの前哨基地を見つけるのも大変なため、効率的な入手方法とは言えません。
また、この方法で見つかるヤギの角笛は、通常のヤギがドロップするヤギの角笛と同じ種類のものです。
各種ヤギの角笛について
※()のないものはJava版の名称です。()の中は統合版(スイッチ版やスマホ版、PS版など)の名称です。
ヤギからドロップするヤギの角笛 | 備考 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ピリジャー(襲撃者)と同じ音を出す。統合版ではピリジャーの前哨基地で特に出やすい? |
![]() |
なぜかJava版と統合版で音が違う。 |
叫ぶヤギからのみドロップするヤギの角笛 | 備考 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
名称をJava版にあわせるように統合版が修正予定。(日本語訳は違うものになるかもしれません。) |
ヤギの角笛の使い方
ヤギの角笛の使い方は、ヤギの角笛を手に持って道具を使うボタン(右クリックやZLボタン、L2ボタンなど)を押すと、音を出します。
ヤギの角笛は連続では使用できず、約6秒間のクールタイムがあります。
また、このクールタイム中は、使用しなかった他のヤギの角笛も使うことができません。
統合版まじでJavaと比べてきつい
いいね!
すごい!!
えーと・・・ たからのちず みつけるのきちく (これみない人)
ありがとうございます