マインクラフトに登場するmob「マグマキューブ」についての記事です。
マグマキューブの出現する場所やドロップするアイテム、実際に戦うときの対策などを解説しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
マグマキューブについて
マグマキューブ

ID:magma_cube
敵対的なmob
プレイヤーを見つけると攻撃してくる
最小のマグマキューブをカエルに食べさせるとドロップ
イージー:4(
ノーマル:6(
ハード:9(
中サイズ
イージー:3(
ノーマル:4(
ハード:6(
小サイズ
イージー:2.5(
ノーマル:3(
ハード:4.5(
マグマキューブとは、ネザーの一部地域で出現する敵対的なmobです。
スライムとよく似たmobであり、ジャンプして移動することや倒すと分裂するといった特徴を持っています。
マグマキューブからはマグマクリームやフロッグライトといったアイテムが手に入るのもポイントです。
マグマクリームは耐火のポーションの素材に、フロッグライトは光源として使える装飾用のブロックとして人気ブヒ
マグマキューブの出現する場所

マグマキューブの出現する場所はいずれもネザーで、ネザーの荒野と玄武岩の三角州の2つのバイオームと、ネザー要塞と砦の遺跡の2つの構造物です。
中でも玄武岩の三角州ではピグリンなどが出現しない分、マグマキューブの出現する確率が高くなっています。
また、砦の遺跡では宝物庫にあるスポナーからの出現となっており、スポナー以外ではスポーンしません。


関連 ネザー要塞の攻略。やっておきたい事や敵の対策など
関連 砦の遺跡(ピグリン砦)の攻略や入手できるアイテムについて
マグマキューブの特徴
マグマキューブの立ち回り

マグマキューブはピョンと跳ねながら移動を行い、プレイヤーを見つけると追いかけてきます。
大きいサイズのマグマキューブでは、最大で6ブロック分のジャンプをすることが可能で、落下するときのダメージも受けません。
また、火や溶岩によるダメージを受けず、溶岩湖の表面を泳ぎ回ることができます。
倒されたときに分裂する

マグマキューブが倒されたとき、2~4体のマグマキューブに分裂します。
マグマキューブが分裂できるのは、大サイズまたは中サイズのみで最小サイズのマグマキューブは分裂しません。
そのため大サイズのマグマキューブを倒しきるには、最低でも7回、最大で21回もマグマキューブを倒さないといけないのでかなり手間がかかってしまいます。
カエルに食べられたときフロッグライトをドロップする

最小のマグマキューブは、カエルが近くにいると食べられて消えてしまいます。
このとき、マグマキューブは光源として利用できるブロック「フロッグライト」をドロップ。
フロッグライトには3種類あり、カエルの種類によってドロップするフロッグライトの種類が変わります。
| カエルの種類 | フロッグライトの種類 |
|---|---|
関連 カエルの出現場所や持ち帰り方、フロッグライトのドロップ
粉雪の中にいるときダメージを受ける

マグマキューブは粉雪の中に入って凍結状態になったとき、2秒につき5ダメージ(
×2.5)のダメージを受けます。
粉雪は中に入り続けると時間経過でダメージを受けますが、特にマグマキューブへのダメージは他のmobよりも大きいものになっています。
玄武岩の三角州にはマグマキューブしか湧かないことを利用したり、粉雪のダメージを利用してフロッグライトトラップを作ることもできるブヒね
マグマキューブの対策

マグマキューブは単体ではそれほど大した敵ではありませんが、倒すと分裂する特性を持っているので、特に大サイズのマグマキューブは倒すまでに時間がかかりがちです。
そのため、マグマキューブへの攻撃に夢中になってガストなどの他のmobの攻撃を受けないように気をつけましょう。
他のネザーのmobと比べると攻撃力が低いとはいえ、囲まれると一気に体力を減らされることがあるので防具もしっかり装備しておきたいところです。
また、マグマキューブはジャンプしながら移動する特性のためブロックに引っかかりやすく、天井の低い場所で戦ったりブロックを置いて引っかけてやるといった手も有効です。

ver1.21.8 銅の時代まとめ
ver1.21.6 チェイス・ザ・スカイアップデートまとめ
ver1.21.5 Spring to Lifeアップデートまとめ
ver1.21.4 ガーデンアウェイケンズアップデートまとめ
クリーキング
ver1.21トリッキートライアルまとめ
トライアルチャンバー
ブリーズ
ボグド




