マインクラフトに登場するチェストの一種「エンダーチェスト」について、作り方や使い方などを解説します。
とても便利なチェストですが、気をつけたいポイントもいくつかあるので使い方をしっかり覚えておきたいところですね。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
エンダーチェストとは
エンダーチェストとは、チェストのようにアイテムをしまっておくことができるツールです。
特徴的なのが、エンダーチェストの中にアイテムを入れると、別の場所にあるエンダーチェストでも取り出すことができます。
例えば自宅にあるエンダーチェストに道具や食料などを入れておきます。
そして遠くに離れた拠点に置かれたエンダーチェストを開くと、先ほど入れた道具や食料などを取り出すことが可能です。
ちなみに通常のチェストとは違って、2つ並べても大きくならないブヒ…
エンダーチェストの作り方
エンダーチェストは「黒曜石」8個と「エンダーアイ」1個で作ることができます。
黒曜石は地下深くでよく見かけますが、やや入手しづらいのがエンダーアイ。
エンダーアイはエンダーパールとブレイズパウダーを組み合わせて作ることができるアイテムです。
エンダーパールはエンダーマンのドロップからですがエンダーマンをなかなか見かけることが少ない上にドロップ率が低くなってます。
ブレイズパウダーはネザー要塞にのみ出現するブレイズからの入手ですが、ネザー要塞を見つけるためにはとても苦労する可能性も…。
関連 ジ・エンドに行くまでのエンダーパールの集め方を解説
関連 ネザー要塞の探し方を解説!やり方を覚えて楽に見つけよう
エンダーチェストの注意点
回収するにはシルクタッチが必要
エンダーチェストを回収するにはエンチャント「シルクタッチ」が付いたツルハシが必要です。
(シルクタッチさえあればツルハシの種類は何でも構いません。)
もし、シルクタッチの無いツルハシで壊すと黒曜石8個に、ツルハシ以外の道具で壊すとアイテムはドロップしないので注意してください。
そのため、エンダーチェストを持ち運ぶときは必ずシルクタッチの付いたツルハシも持ち歩くようにしましょう。
ちなみに間違って壊してしまっても、中身は無事だから安心するブヒ!
マルチプレイ時には要注意!
エンダーチェストの中身は、各プレイヤーごとに設定されており他のプレイヤーと共有することができません。
つまり自分が入れたアイテムは他の人が取り出すことができないという事です。
そのためレアアイテムをエンダーチェストに入れまくってからログアウト……。
なんてことをすると他の人が取り出すことができず、とても困ってしまうので絶対にやめましょう!
ダメ絶対!
エンダーチェストのオススメの使い方
拠点につき1個置いておく
エンダーチェストのオススメの使い方は、それぞれ拠点となるところに置いておくことです。
拠点など行き来するような場所には、それだけ荷物の出し入れも多くなると思うのでなるべく置いておきたいですね。
エンダーチェストの中にはよく使われる消耗品を入れておくのも良いですし、完全に倉庫として常にからっぽにしておくのも良いですね!
遠出をするときに持っておく
遠出をするときにもエンダーチェストがあると便利です。
例えば、遠出した場所があまりにも遠すぎて帰るのが面倒になったとき。
エンダーチェストがあれば、持っているアイテムを全部エンダーチェストに入れてから死んで戻るといった手段が取れます。
ただし、死んだ場合は経験値がリセットされるので注意しましょう。
エンダーチェストを持って遠出するときは、エンチャント「シルクタッチ」の付いたツルハシを持っていくブヒよ!
ためになるねぇ
便利すぎ!
鉄のシルクタッチでもいけますか?
シルクタッチのついたツルハシならどれでもOKです。