
レンタルサーバー/VPSのマインクラフトサーバーで、外部ソフトである『FileZilla』を使って簡単にワールドデータのアップロードとバックアップを行う方法を紹介します。
『Xserver for Game』『Xserver VPS』『ConoHa Game』『さくらのVPS』などで行えます。
VPSのファイル転送
レンタルサーバー/VPSで使われるOSは、大体Linux系です。
「Linux PC」と「自宅PC」間のファイル共有は、『Tera Term』や『コマンドプロンプト』でコマンドを入力する方法が良く使われていますが、黒い画面でコマンドでやり取りするのは慣れないものです。
そこで今回はVPSで「SFTPソフト」を使った、分かりやすいファイル転送方法を紹介します。

『Xserver for Game』はポート開放をしておくこと
『Xserver for Game』はSFTPで使用する「22番ポート」がデフォルトでは閉じてしまっています。
ゲームサーバー管理の「接続許可ポート設定」にて、22番ポートを「ON」にした上で接続を行って下さい。

『FileZilla』の入手
SFTPができるソフトは『WinSCP』『Cyberduck』なども人気ですが、やはり定番は『FileZilla』です。Win/Mac両方使えますし、転送スピードが早いです。
外部 Download FileZilla Client【➚】
関連 FileZillaの詳細情報 : Vector【➚】
上記リンクより、ダウンロードを行って下さい。上は本家のインストーラー付き、下はダウンロードサイトのインストーラー無し版です。
インストーラー付きの方は、実行してインストールを行いましょう。
VPSへの接続
『FileZilla』を起動します。
簡単に説明しますと、画面の左側がPCのフォルダで、画面の右側は接続先のフォルダ(VPS)が表示されます。
早速VPSに接続してみましょう。
上記アイコンをクリックするか、もしくはメニュー「ファイル」>「サイトマネージャー」をクリックします。
「新しいサイト」をクリックして、接続先を登録しましょう。
以下を設定します。
項目 | 設定内容 |
---|---|
プロトコル | 「SFTP」に変更 |
ホスト | VPSのIPアドレス(例.192.168.xxx.xxx) |
ユーザー | root さくらのVPSの場合は「ubuntu」です。 |
パスワード | VPSのrootパスワードを入力。 さくらのVPSの場合は「ID:ubuntuに対応したパスワード」です。 |
上記設定できましたら「接続」を押し、サーバーと接続しましょう。(Xserver for Gameの場合は先にポート開放が必要です!)
「信用しますか?」が表示されるので「OK」を押します。
無事サーバーに接続できると、右側にサーバーのフォルダ/データが表示されます。
各VPSにおけるマイクラデータの保存場所
マインクラフトのデータがどこに保存されているかは、VPSによって異なります。主要なVPSの保存場所は以下の通り。
VPS | データ保存場所 |
---|---|
Xserver for Game Xserver VPS |
/opt/minecraft/server/ |
ConoHa Game | Minecraft Java版:/opt/minecraft_server/ Minecraft Foge版:/opt/minecraft_forge_server/ |
さくらのVPN | /opt/minecraft/ |
上記を参考にフォルダをたどってみましょう。
例えばXserverの場合、「/」→「opt」→「minecraft」→「server」になります。
ワールドのダウンロード
マイクラデータフォルダ内の「world」フォルダがサーバーのワールドデータです。
ファイル/フォルダはドラッグアンドドロップでダウンロードできますので、好きな場所に保存して下さい。
シングルプレイで遊ぶ場合
マインクラフトのシングルプレイで遊ぶ場合、デフォルトだと「C:\Users\[PCのユーザ名]\AppData\Roaming\.minecraft\saves\」に入れればOKです。
ここにドラッグアンドドロップでコピーします。
シングルプレイのワールド一覧に、サーバーの「world」が出現するようになります。
ワールドのアップロード
ワールドのアップロードは「ローカルのワールドフォルダ」を、サーバー側へドラッグアンドドロップすることにより転送が可能です。
ただしアップしたワールドで遊ぶには「server.properties」の編集が必要ですので、それも含め解説します。
アップロードするワールドの用意
シングルプレイのワールドデータは、デフォルトだと「C:\Users\[PCのユーザ名]\AppData\Roaming\.minecraft\saves\」に保存されています。
その中の「新規ワールド」を、サーバーにアップしようと思います。
VPSでは日本語が認識されませんので、フォルダ名を半角英数字に変更して下さい。
今回は「world2」に変えてみました。
※なお既にサーバーに存在するワールドフォルダ名が「world」なので、それだけ重複しないように!
ワールドデータの転送
「world2」フォルダを、サーバーのマインクラフトデータがあるところへ、ドラッグアンドドロップでアップロードできます。
これでサーバー側のアップロード作業は完了です。
server.propertiesの編集
サーバーワールドのフォルダはデフォルトでは「world」になっていますので、これを「world2」に指定する必要があります。
稼働するワールドを指定するには「server.properties」の編集を行います。
マインクラフトフォルダの「server.properties」を右クリックし、「表示/編集」で開いて下さい。
その中の「level-name」という項目がワールドフォルダを指定する設定値です。デフォルトでは「world」になっていますね。
その「level-name=world」となっているところを、「level-name=world2」に変更して保存しましょう。
保存して終了すると「アップロードしますか?」のダイアログが出ますので、「OK」を押して更新します。
「server.properties」の反映にはサーバーの再起動が必要ですので、変更したらサーバー(VPS)を再起動してみましょう。
さてサーバーのワールドに接続してみます。
無事アップロードが確認できました!こんな感じでシングルプレイのワールドを、レンタルサーバー/VPSで遊ぶことができますので是非試して下さい。
うまくいかない時は?
FileZillaで、突然サーバーに接続できなくなった
よく分かりませんが何かのタイミングで接続エラーが出ると、サーバー側の待ち受けが停止してしまうことがありました。
サーバー/VPS側を再起動して再度接続してみましょう。IPアドレスとユーザー名とパスワードがあっていれば接続できるハズです。