
TCG経験者がポケモンカードをちょっとだけ遊んでみて面白かったので、どういったところが面白かったのかを4つのポイントを解説します!
あくまでもポケモンカード上級者による解説というわけではなく、たまたまポケカで遊んだTCGプレイヤーによる解説です。
(ちなみにTCGとはトレーディングカードゲームの略ですよ!)
シンプルで奥深いルール!
ルールは小学生でもすぐに覚えられるぐらいにシンプルでわかりやすいです!
基本的にカードの効果に割り込むことができないので、ルールを覚えて全体の流れさえ掴んでしまえばそれだけで十分に楽しめました。
カードごとのテキストも他のTCGと比べても短く、効果がややこしいなんてこともありません。
とはいえシンプルでわかりやすいルールとなれば、プレイが単調になって飽きてくるなんて疑問も沸いてきます。
しかしシンプルと言えどプレイヤーが取れる選択肢の幅が結構広いので、十分に戦術性はあるように感じました。

「シンプルで奥深い」は面白いゲームの鉄則ぅ・・・
キャラゲーとしても良い出来!
ポケモンのカードゲームだけあってさながら原作のポケモンバトルのような魅力もあります!
ちゃんと原作を意識したポケモンの性能だったり、原作のようなタイプの相性による駆け引きなど、しっかり本家のポケモンを意識されたゲームデザインなので、ポケモンファンならきっと楽しめるのではないでしょうか。
好きなポケモンを並べてニヤニヤするのも良いですし、攻撃する時はワザ名を宣言しないといけないので、まさにポケモントレーナーのような気分を味わえるカモ!?
なのでいわゆる「なりきりプレイ」でも楽しく、キャラゲーとして良く出来てる!と感心しました。

やっぱり好きなポケモンで戦うのは楽しいぃ・・・
駆け引きや戦略性があって面白い!
このゲームは遊戯王で言う「罠」、MTGで言うところの「インスタント」など相手のターン中に使えるカードが無いので、自分のターン以外は何も行動できないという特徴があります。
(もしかしたら知らないだけで本当はあるのかもしれませんが…)
なので相手のターンにはただ好きなことをやられていくだけです。
相手の行動に干渉できないなら、TCGの魅力である「読み合い」や「駆け引き」が楽しめないのではないかと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。
相手のターンに干渉できないとはいえ、デッキタイプを予想して出してくるポケモンや、手札に持っているカードをある程度推測することはできます。
なので相手の行動を推測した上で手札の枚数やサイド(実質ライフのようなもの)の枚数などを考えながら、適切な行動を選んで勝利に近づくといった、TCGらしい戦術的な面白さもきちんと備えてるように感じました。

適当にプレイしてるだけじゃ勝てぬぅ・・・
デッキ構築の面白さ
デッキ構築も他のTCGに劣らず面白くてなかなか手応えを感じました。
中でも「エネルギーカード」(MTGで言う土地でコストのようなモノ)の存在がミソであり、これの枚数次第でデッキが思うように回らなかったりするので非常に悩ましいです。
このエネルギーカードが少なすぎると攻撃手段がなく何もできず負けてしまうこともあるし、逆に多すぎてもエネルギーカードばかりが手札に回ってきて選択肢の幅が狭まったり…。
しっかりデッキのバランスを考える必要があって、デッキ構築は楽しいものの悩ましくてつい唸ってしまいます。
またこのゲームでは「サーチカード」(デッキから特定の種類のカードを選ぶこと)が豊富です。
なので高価なカードを何枚も揃えなくとも、1枚あればサーチカードを使って出せば良いので、そこまでお金をかけなくともある程度強いデッキが出来上がります!
あまりお金をかけたくない人や、お小遣いが少ない子供も始めやすいTCGではないでしょうか。
※2018年9月現在、急激な人気の爆発による品薄により、あらゆるカードの値段が高くなってます。

デッキ構築は楽しいけど悩ましいぃ・・・
おわりに
ポケモンカードはシンプルでわかりやすいルールながらも、大人でも楽しめるような駆け引きや戦略性の高さがあります。
カードのテキストも短めで、試合中に混乱することがなさそうなのもグッド。
また「ポケモン」の名が付くだけあって、本家ポケモンをリスペクトした作りであり、キャラゲーとしても魅力的でした!
ルールのわかりやすさやカードに掛かる費用の少なさなどを考えると、子供にもオススメできるTCGだと思います!
(2018年9月現在、人気急上昇による品薄で値段が暴騰してますが…)