
「ポケモンクエスト」を始めた初心者向けに、抑えるべきポイントや効率の良い強化、注意すべきプレイポイントを紹介。
あまりの面白さに課金含め1週間でエンディングまでいきましたが、初心者向けにサクサク進めるようになるポイント・攻略情報を教えていきます!
最初のポケモンは何でも良い
最初のポケモンとして「フシギダネ」、「ヒトカゲ」、「ゼニガメ」、「ピカチュウ」、「イーブイ」の5匹の中から選ぶことができますが、これは好きに選んでOKです。
確かにマップによって有利不利はあるんですが、どのタイプも相性が良いタイプは1個のマップしかないのでピンポイント気味。
全マップの中で1マップは有利なところがありますが、それだけなのです。
何より5匹のポケモンたちは特定の料理を作れば普通に入手できるので、悩む必要はあまりありません。
(あと、後から入手したほうが強い)
それに1匹だけで冒険するのではなく3匹で冒険するゲームなので、なおさら最初の1匹の重要性が下がります。

最重要なFSギフト券
このゲームを効率よく進めるために最も重要となるのはFSギフト券の使いみちです。
FSギフト券というのは毎日受け取ることができるボーナスポイント。
このポイントを使って「ドロップ量2倍」や「特訓での効率が2倍」、「スタミナ上限+1」などの効果を持った「模様替えグッズ」と交換できるのです。
効果は永続で発動するので、交換すれば探検効率が滅茶苦茶アップします!
例えば「赤色の料理材料のドロップ量2倍」と「赤色の料理材料のドロップ率1.5倍」を交換してしまえば、ドロップ量は2倍と1.5倍両方の恩恵があります!超強力です!
オススメのもようがえグッズ

最初は各色の「ドロップ量2倍」→「ドロップ量1.5倍」を交換していくのがオススメ。
料理に使える材料が多くゲットできるようになると、ポケモンをなかまにできる料理もいっぱいできるようになるので効率が良くなります。
最初にポイントの低い「ドロップ量1.5倍」のアイテムをオススメしない理由は、1個ドロップした場合1.5倍だと1.5個となり端数が切り捨てられて意味が無くなるからです。
(ドロップ”率”1.5倍ではなくドロップ”量”が1.5倍)
最初に2倍のアイテムを交換することで1個→2個となり、次に1.5倍のアイテムにより2個→3個になるので無駄が無くなります。
※課金する場合はこの限りじゃない(課金で2倍があるため)
ほしい色のドロップ率増加アイテムが揃ったら後はお好みでOKです。

もようがえグッズを10個交換すると”毎日貰えるFSギフト券10pt増加”の効果を持った「プレミアムボールの模型」がプレゼントされるよ。
それを狙ってポイントが少なめのものを狙っていくのも良いよ
スタミナ消化・料理短縮には極力使わない
FSギフト券は25ptでスタミナ(バッテリー)を回復することもできます。
ただしスタミナ回復ばかりやってると探検の効率をアップするアイテムに交換できなくなってしまうことに。
ゲームですので遊びたい時が遊びどころだとは思いますが、もようがえグッズの交換が遅れてゲーム効率が悪くなってしまうことは留意しておきましょう。
料理もFSギフト券で短縮できますがこれについては探検すれば良いだけなのでオススメしません。
ボックス拡張も序盤は控える
同様にポケモン・Pストーンのボックス拡張も序盤はオススメしません。
序盤は整理すれば十分やりくりできる量なので、序盤はもようがえグッズの方を優先させましょう。
ただ進めてるとどうしてもボックスが圧迫して効率が悪くなってしまうので、中盤ぐらいには交換しても良いと思います。

あとFSポイントは毎日50pt貰えるので、忘れないようにしようね
正直課金した方が滅茶苦茶効率が上がる
身も蓋もない言い方をすればこのゲームは課金することで滅茶苦茶効率が上がります。
レアガチャとかの要素はないのですが、課金アイテム(もようがえグッズ)が以下の効果
・同時に料理できる数+1
・全料理材料のドロップ率2倍
・探検の経験値2倍
・毎日貰えるギフト券を増加(20~90pt~140pt)
・最大バッテリー+1 ・・・etc
と非常に強力。(もちろん永続です)
600円課金するだけでも「バッテリーの最大値+1」かつ「同時に料理できる数+1」なので効率が滅茶苦茶アップします!
(しかも「毎日貰えるギフト券+20」も!)
あとはすべて課金しても3000円ほどなので正直ハマったら課金するのがオススメ。
課金額も600円~3000円ほどと幅があるので、一度ショップをのぞいて見て下さい。
クエストの報酬を受け取ろう
ゲームを進めていくとクエスト報酬が受け取れるようになっています。
ほかのゲームみたいに受注する必要はなく、条件を満たしていれば報酬が貰えるようになる仕組みです。
プレイを進めていると「料理素材」だけでなく「FSギフト券」などの嬉しいアイテムが貰えるようになっているので適宜受け取っておきましょう。
バッテリーの受け取りに注意

「料理素材」や「FSギフト券」などはすぐに受け取っても良いのですが1個だけ受け取りのタイミングに気をつけるものがあります。
「バッテリーの回復」です。
「受け取る」を押したタイミングでバッテリーが回復するのですが、もともとバッテリーが満タンや満タン近くだと大損してしまいます。
バッテリー回復を受け取る際にはバッテリーを使い切った上で、かつ遊べるタイミングで受け取るようにしましょう。
マップに詰まった時は?
序盤はサクサク進むと思いますが、中盤だと対策ナシだと全然勝てないポイントも出てくると思います。
やや中盤寄りがターゲットにはなりますが、勝てなくなった時に見直したい攻略ポイントを紹介しておきます。
マップのタイプボーナスを揃えよう
ポケモンって「水」は「炎」に強いというタイプ相性が存在しますが、正直ポケモンクエストではそのタイプ相性はあんまり感じられませんでした。
(無いか弱めに設定?)
それよりはるかに重要となるのが「マップのボーナスタイプ」です。
マップごとにボーナスタイプが設定され、そのタイプと同じポケモンは1.5倍強くなります!
例えばオムスター通常つよさ8000のところ、みずタイプのボーナスがあるステージだと+4000もパワーがアップするんです。(合計12,000!)
原作のポケモンプレイヤーだと敵に合わせて編成しがちなんですが、実はマップボーナスの恩恵を受けれるポケモンを編成したほうが強くなる罠仕様。
詰まった時はボーナスタイプを持っているポケモンを優先編成して殴り込みにいきましょう。

タイプボーナスは単純に1.5倍になるので一番強いポケモンより、タイプ一致させてPストーンを装備しただけのポケモンの方が強くなる場合が多かったよ
タイプごとに合わせた料理でポケモンを呼ぼう!↓↓
関連記事:ポケモンクエスト、レシピ一覧とオススメを紹介
オススメのPストーン
基本的にPストーンは数値の高いモノを付ければOKですが、それだけだと後半キツい部分があります。
後半は「攻撃ヒットでHP回復」の能力が付いたPストーンを優先して付けるのがオススメ。
1個だと1%~2%で少ないんですが重複するので、何個も付ければ1回で10%以上も回復することができます。
ゲージ技でもヒットさえすれば回復するので、多く付ければ受けるダメージより回復する量の方が大きくなりやられなくなるのです。
特に探検ボーナスが付くタイミング(左上のゲージが光ったタイミング)は、必ず3つの特殊効果がついたPストーンがドロップするので「攻撃ヒットでHP回復」のPストーンも入手しやすいタイミング。
探検ボーナス時は是非ともできるだけ難しいマップをクリアして、できるだけ強力なPストーンを狙いたいですね。

おわりに
このゲームはリセマラとかもなく手軽にプレイできるのが魅力的なゲームです。
ガチャシステムはありませんし、死んでもペナルティはありませんし、最初の5匹は後から普通にゲットできますので非常にストレスなく遊ぶことができます。
ただしFSギフト券の使いみちだけは要注意。
FSギフト券で交換するアイテムがゲーム効率に直結すると言っても過言ではありません。
またこのゲームの課金アイテムは永続で効果を持つ強力なものなので、正直余裕があれば課金したほうが滅茶苦茶効率がアップします。
ゲームに課金するのはちょっと・・・と思うところではありますが、市販のゲームを買うよりかは安いので、興味があれば一度のぞいて見ることをオススメ!!
こっちもオススメ!:ポケモンクエスト、レシピ一覧とオススメを紹介